ご訪問ありがとうございます
naomiです
今日はロルフィング10シリーズ
の②のセッションを受けました。
ロルフィング②は足&脚を
しっかり地面に立てるように
するセッションです。
今日伺ってビックリしたのですが、
身体全体にある骨の本数の
約3分の1の骨が足首から下に
あるそうで、足のセンサーは
とても繊細で、色んな情報を
キャッチしているそうです。
音楽は色んなものを
沢山聞くことで耳が
肥えて行きますし、
料理も色んなものを
味わう事で舌が肥えて
行きますが、
それと同じように、
足も色んな刺激を
与えてあげる事で
足のセンサーが
ドンドン研ぎ澄まされて
行くようです。
なので、靴も毎
日同じものを
履くのではなく、最低3つ位は
種類の違うものを履いて
違った刺激を与えてくださいね~
とおっしゃっていました。
よく、土の上を素足で歩くと
良いっていいますが、
有名なスポーツ選手は
良く、小さい頃から裸足で
野山を駆け回っていたとか、
両親が毎日足のマッサージを
してくれていたとかって
言う話をテレビで
耳にする事があります。
もしかして、そういった事を
経て足のセンサーが
研ぎ澄まされ、結果、
好成績に繋がっているのかも
しれませんね。
家でも出来ればスリッパ無しが
理想だそうですが、
足が冷えて辛い場合は、
靴と同様、色んな種類の
スリッパを履くといいそうです。
顔や上半身には
割と意識が向きやすく、
お手入れもしますが、
足は目につきにくい
所なのでついついおろそかに
なりがち。。
でも今日をきっかけに
もう少し意識を向けて
あげたいなと思います。
ロルフィングはシリーズに
合わせて、毎回宿題が
出るんです。
今日はテニスボール
で足の裏にある3つの
アーチを刺激するのと
タオルを足指でたぐり
寄せる運動
(これは、私にとっては
とても効果的で、
試しに何回かやって見ただけで、
指に力が上手く入るように
なりました。)
そして、立った時、
足を突っ張って立つ
癖があるようなのですが、
この立ち方だと、ふくらはぎと
前太ももに力が入り、
もりもりと筋肉が付くそう。
けれど逆に上半身は
だらしなくなりがちで、
猫背になったり
するそうです。
(前太ももの筋肉が
悩みの種だったので、
これは、かなり納得!)
実際は若干膝が緩んだ
感じがニュートラルな
姿勢なのだそうです。
慣れないと、
膝を曲げている様に
感じて、伸ばしたく
なりますが
普段の生活でも
この姿勢を
イメージする事。
この3つが今回の宿題
でした。
足&脚がしっかりすると、
膝や腰、上半身に
余計な力や負担がかからなく
なるので、
身体の動きがとても
スムーズになるそう。
やっぱり土台は大事ですね
10シリーズを通して
自分の身体がどんなふうに
変化していくのか、とても
楽しみです