今日もこちらのオープニングテーマから

スタートです。

上手い歌とは言えないと自分でも思いますが・・

(そこそこ聴けるものにはなっているとは思います)

ヤッタアのところで皆様を元気づけられると

嬉しいです(^_-)-☆

 

タイトルの前半に書いた件です。

副教材の上位カテゴリーの問題群の

真ん中あたりにフェリスの問題が載っています。

この問題で取り扱っている図形に

まだまだ慣れていないと

いうこともあり、担当クラスの志望動向を見ても

今回はこれをとりあげていきたいな、と

思っています。

 

そして本科の思考を鍛えるパートの後半に

学校名こそ書いてないけど

入試問題を相応に研究している五本毛にとっては、

「あ、これ洗足で出たやつだ!」

とわかるやつが載ってます。

これは、「相似」の考え方を使った

やり方と2種類の補助線の引き方を

是非やりたいところなんで

(本番ではその相似の方の補助線の

引き方を思いつく子の方が多い気はします。)

そのためにも優先的に取り扱って

みたいです。

 

学校名で生徒達の気持を煽りつつ

しっかり実力をつける授業を展開するべく

準備しております( `ー´)ノ

 

そして!タイトルの後半に書いた件です。

前回の記事同様の宣伝になっております。

よろしくお願いいたします。

 

6月5日発売ということで

出版社から見本が到着しました。

3日あたりからお店に並ぶところも

あるみたいです。

 

3版同様248Pからなります。

(一部のサイトで先行情報として

192Pとなっているところがありますが、

見本で最終的に確認いたしました。

実際に入荷の段階で、こういった情報

は訂正されていくと思います。

よろしくお願いいたします。)

 

3版と同じページ数ですが、

息抜きページを減らしたり、

3版以前では図形問題と図形問題以外を比較して

図形の苦手な子にヒントを与えるような

試みもやっていたのですが、

今回はALL図形問題にしました。

そのことにより、10%の図形問題の増量を

実現しています。

よろしくお願いいたします。
 

また塾で教えてきた子達に

息抜きのコラムを書いてもらったり

しています。年齢的にも様々なのですが

(中学受験を終わって間もない子だったり

高校に上がったばかりの子であったり、様々です)

今回は2版出版当時の

教え子で今春東大に合格した子達の

うちの一人にもコラムをお願いしています。

そういった経験談なんかも

皆さんの中学受験の何らかの助けになるなら

いいな、と思っています。

 

ご興味持って頂けましたら

手に取ってみてください。

よろしくお願いいたします。

 

五本毛眼鏡

 

以下宣伝

 

補助線はやみくもに引くのではなく、

きちんと意味を見出して引くべきもの

(根拠があって引くべきもの)

図形問題を解く時に綿密な思考と作業が

織りなされて答えに行き着くわけですが、

その作業の質を上げていく練習が出来る本、

 

 

作業のルール改訂4版出ます!!!!!

(増補改訂3版売り切れ間近につき)

ありがとうございます。<(_ _)>

6月初旬です。予約始まってます。

240P以上の図形漬けになれる本です!

よろしくお願いいたします。

 

全ての教え子達の未来に乾杯を!

 

 

エンディングテーマです。

オープニングテーマ同様

皆様の勉強する元気に

つながってくれるなら嬉しいです。

 

 

以下宣伝

 

拙著以下のラインナップで発売中です。よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

2021年2月に増補改訂版として発売しました問題集です。

図形問題を入試に対応できるレベルに上げるお手伝いが

出来る本になっています。(まもなく出版社さんの方の

在庫がなくなる状況です。ありがとうございます。)

 

 

 

2020年12月に発売の、広尾、浦和明の星、早慶、

女子学院、駒東・・・といった難関校の入試で散見される、

パズル系推理系の問題への対応力を高めることを狙った

問題集です。そういった用途抜きにしても楽しんで解いて

頂ける本です。

(他の3人の同僚の優秀な先生方との共著になります。)

 

中学受験算数 3割しか取れなかった子が本番で合格点を叩き出すスゴ技勉強法 

2019年発売の、中学受験の基礎固めの大変さに

寄り添うべく技術的にも精神的にもヒントになれば、

という思いで書いた本です。

 

日経クロスウーマンに

一昨年3月15日にアップされたこちらの記事

(算数の思考系問題に対応していく力の育て方について

五本毛がインタビューに答えた記事です。)も

是非ご覧になってみてください!<(_ _)>

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/1111141/030900069/index.html

 

原稿等のご依頼は

gohongemegane@gmail.com

までよろしくお願いいたします。

 

(卒業生等

以前かかわりを持たせて

頂いた方に関しましては

こちらのメルアドを

ご活用いただいて

大丈夫です。

現に授業を行っている

本科生とこちらで

コミュニケーションをとる意思が

ないことを伝える意図で

「原稿のご依頼等は」

ということにさせて頂いてます。)