今日もこちらのオープニングテーマから

スタートです。

上手い歌とは言えないと自分でも思いますが・・

(そこそこ聴けるものにはなっているとは思います)

ヤッタアのところで皆様を元気づけられると

嬉しいです(^_-)-☆

 

タイトルについてです。

 

授業の場ではコミュニケーションを

原則直接塾の場で完結させるという

観点からブログの存在を公表することは

原則ありませんが、五本毛眼鏡という名が

知られている以上、結果的に

このブログの存在が知られている場合、

が全くないと言えばウソになって

しまいます。

 

というようなことをいつも

書かせて頂いています。

 

ではこのブログの目的って・・・

「拙著の宣伝」に他なりません(汗)

 

ただ、一つ言っておきたいこと・・・

私が主にお世話になっている出版社さん

本当に良心的な原稿料体系になっています。

売れ行きにかかわらず、

初版に刷って頂いた分

×何%にあたる分を頂いています。

 

なので・・・あまりにも売れないとご迷惑が

かかる、色々拙著を出すにあたって

お世話になっている方達にご迷惑を

かけたくない、というのが根底にあります。

 

そしてもちろん純粋に書いたことが

皆様のお手元に少しでも広まって欲しい、

これが本当に大きいです。

ある程度売れなければ重版もかないません。

皆様のお手元に少しでも広まって欲しい、という

願いをかなえるためにある程度必要なこと、

とご理解頂いてこのブログにお付き合い

頂けると幸いです。<(_ _)>

 

ということで、拙著

「作業のルール」の内容に絡めて

今年の武蔵のしかく3を紹介するのが

今回の記事です。

 

合格平均点に乗せるためには、

しかく1(2)の2問(場合の数)

しかく2(文章題)

しかく3(1)(2)の5問のうち、

3問は正解したいところです。

つまりしかく3の2問を取れると

グッと合格に近づけます。

逆に2問とも落とすとかなり苦しいです。

最低しかく3(1)は正解に持って行きたい

ところです。

このような問題です。

まずは(1)に行きますが、

この正方形の1辺に

他の正方形の内角=直角が

接している形、

これを拙著作業のルールでは

「モチ」と呼んでいます。

問題34、問題42等、複数扱っています。

補助線の引き方で難問がスイスイ解ける! ! 中学受験算数 作業のルール 増補改訂3版 

つまり直角をモチにたとえています。

モチがのど元に来てビックリしてしまっている

感じ(●で表した角がビックリしている

目玉のイメージですね。)ですよね。

この状況で×+●=90度を生かして、

2つの三角形が相似になっていて

それを確認できたなら、

(相似とくれば、相似比など

当然比を利用する流れになりますから)

相似比5:3から

BF=⑤、CG=③と持って行って

その差②=3cmにあたると持って行ければ

OKなわけです。

 

このように「作業のルール」では、

補助線を引く作業以外にも

この場合だと同じ角度のところを

同じ記号で表す(×や●など)

といった問題を解くのに有効な

作業を各問題の解説で

しっかりとりあげる構成になっていて

難関上位レベルの図形の問題を解く

素養を磨く本になっておりますので、

ご興味ありましたら

手にとって頂けたら!と思います。

よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

さて、(1)の正解が確保できたところで、

(2)に移りますが、

HとBを結ぶ補助線を引いて解きました。

三角形HBCは台形から、

(1)を解くときに使った2つの

三角形をひくと

面積が求められますが、

この三角形は同時に、

正方形ABCDと高さが等しい

三角形になっていて

面積比を求められる

→結局正方形ABCDの

面積も求められる

(台形DHABの面積も

求められる)というのが

ポイントです。

 

2つ以上の意味のある

補助線については、

作業のルールでもそういった補助線を引く

問題をとりあげて解説していますが、

 

中学受験算数 楽しく学ぶパズル・図形のひらめき問題

こちらでも意欲的に

2つ以上の意味のある補助線を引く

問題をとりあげて解説しておりますので

ご興味ありましたら

手に取って頂ければ、と思います

よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

オザケンの公式で、

この曲のMVを上げてないので

また他の方がカバーしているのを

貼りつけますが、この曲は

本当、原稿を書いたりするときの

励みになります!(普通に勉強する時に

聞いたりしてもテンションが上がる歌詞に

なっていると感じます。)

 

エンディングテーマです。

(オープニングテーマもそうですが)

受験生応援の祈りを込めて!

 

2021年4月からこのブログの内容に

マッチするいうことで

この動画を貼り付けています!

そして2022年2月以降もこちらの動画を

貼り付けて頑張っていきます!

2023年以降も週1度とある

校舎に授業をしに行くことから

この動画を貼り続けたいと思います。

 

以下宣伝

拙著以下のラインナップで発売中です。よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

補助線の引き方で難問がスイスイ解ける! ! 中学受験算数 作業のルール 増補改訂3版 

2021年2月に増補改訂版として発売しました問題集です。

図形問題を入試に対応できるレベルに上げるお手伝いが

出来る本になっています。

 

中学受験算数 楽しく学ぶパズル・図形のひらめき問題

 

2020年12月に発売の、広尾、浦和明の星、早慶、

女子学院、駒東・・・といった難関校の入試で散見される、

パズル系推理系の問題への対応力を高めることを狙った

問題集です。そういった用途抜きにしても楽しんで解いて

頂ける本です。

(他の3人の同僚の優秀な先生方との共著になります。)

 

中学受験算数 3割しか取れなかった子が本番で合格点を叩き出すスゴ技勉強法 

2019年発売の、中学受験の基礎固めの大変さに

寄り添うべく技術的にも精神的にもヒントになれば、

という思いで書いた本です。

 

日経クロスウーマンに

3月15日にアップされたこちらの記事

(算数の思考系問題に対応していく力の育て方について

五本毛がインタビューに答えた記事です。)も

是非ご覧になってみてください!<(_ _)>

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/1111141/030900069/index.html

 

原稿等のご依頼は

gohongemegane@gmail.com

までよろしくお願いいたします。