この木曜日に夏期講習で

授業をしに行ったある校舎・・・

 

このブログで以前書きましたが、

その校舎の最寄りの駅から

少し歩くと

(校舎のある方とは反対側に)

自分の前職働いていた場所が

あるのですが、

いや、あったのですが・・・

 

木曜日授業後、銀行のATMコーナーに行くため

そっちの方向にちょっと歩いて

いったら、

 

その前職で働いていたビルが

取り壊されていました。

月日が経ったんだな、と

実感せずにはいられませんでした。

 

ただその数時間後・・・

当時一緒に働いていた

かつてのある同僚に

連絡をとってみたら、

 

それは「建て替え」のための

「取り壊し」であるとわかりました。

 

立ち返って「人生」に

置き換えてみるなら・・・

 

人生もそこから先の未来を

少しでもいいものに変えていこうと

努力をすることは出来ますよね。

ただ、それまでに積み上げてきた

過去までも建て替えることは出来ない

わけで・・・

 

生徒達が後悔しないように、

そしてその先の人生をよく

歩んでいく礎になるように

月曜日からの

1週間も頑張ろうと

あらためて誓いました。

('◇')ゞ

 

 

前職の女性上司がトシちゃんファンで、

その影響で当時はよくカラオケで

この手の曲を歌ったみたいなことは

これまでにも書いて来ました。

リズム感は授業に生かしていきたいですね。

同じことをしゃべるにしてもリズムが違うと、

また生徒への浸透の仕方が

違ってくると思うので。

 

 

昨年4月以降このブログの雰囲気に合う、ということで

こちらの動画を貼り付けてます!

そして2月以降もこちらの動画を貼り付けて頑張っていきます!

 

以下宣伝

拙著以下のラインナップで発売中です。よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

補助線の引き方で難問がスイスイ解ける! ! 中学受験算数 作業のルール 増補改訂3版 

2021年2月に増補改訂版として発売しました問題集です。

図形問題を入試に対応できるレベルに上げるお手伝いが

出来る本になっています。

 

中学受験算数 楽しく学ぶパズル・図形のひらめき問題

 

2020年12月に発売の、広尾、浦和明の星、早慶、

女子学院、駒東・・・といった難関校の入試で散見される、

パズル系推理系の問題への対応力を高めることを狙った

問題集です。そういった用途抜きにしても楽しんで解いて

頂ける本です。

(他の3人の同僚の優秀な先生方との共著になります。)

 

中学受験算数 3割しか取れなかった子が本番で合格点を叩き出すスゴ技勉強法 

2019年発売の、中学受験の基礎固めの大変さに

寄り添うべく技術的にも精神的にもヒントになれば、

という思いで書いた本です。

 

日経クロスウーマンに

3月15日にアップされたこちらの記事

(算数の思考系問題に対応していく力の育て方について

五本毛がインタビューに答えた記事です。)も

是非ご覧になってみてください!<(_ _)>

https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/1111141/030900069/index.html