記事の前半の話ですが、お正月はブログでネタにしてますように谷保天満宮に毎年お参りに行ってます。

 

ただ、神様と一口に言っても・・・たてまつられている神様も自分と同じ一人の人間であった・・・というケースもあるわけですよね。

(^^)

 

何が言いたいのかっていうと、ゴホンゲが教えたことこそが生徒達の本番での自信のよりどころに少しでもなるように・・・という矜持はあります。そのためには逆に「神様ごっこ」なんてしている暇などなくて、生徒達のためにもっと出来ることがないか自問自答して行動していかないと、ってことですよね。(^_-)-☆

 

https://ameblo.jp/kaihoudendousi/entry-12317046483.html

例えば1年前記事にした上記のネタの話、今年担当している「いわゆる難関校向けクラス」でしました。生徒達うなってました(笑)実用を半ば度外視して(いや理解して生かせれば勿論大きな武器になるわけですが、そこまでやらなくても・・・的な話ではあるってことですね)下線部のような狙いがないわけじゃなく話をする場面あるわけですが、こういったネタ今以上にもっともっと研究して増やしていきたいですね(^^)

 

まあこっぱずかしいので、このネタはこのくらいにしておきます(笑)ブログにいちいち書かずとも生徒のためにやれることをやっていきます( `ー´)ノ

 

さて、タイトルの後半に書いた内容ですがゴホンゲも愛読しひきこまれている分、ディテールが気になってついツッコミたくなってしまうシリーズです(笑)もう何回目かになりますね。今回は、タイトルに書いたように第2巻第17講10P目にツッコみます。(第3巻発売になりましたね!これから買って読もうと思います。楽しみです!)

 

さて、早速ツッコませて頂きます、きわめて個人的な感性によるツッコミですが(苦笑)

 

その塾名ないわー(苦笑)

 

いわゆる1巻で出て来た「Mバッグ」の塾名がここでわかったわけですが、それを知ったゴホンゲの個人的かつ率直な感想でした。(苦笑)

 

ちなみに「●谷大■」の方は、うまい!座布団1枚!って思っちゃいました。それだったら「祖師ヶ谷大蔵でもいいじゃん」と思ったりもしましたが(笑)

 

さて「Mバッグ」の方の塾の話題に戻りますが、直感的に「ないわー」って思った理由を自己分析してみたのですが、

 

①響きがどっちかと言うと昔ながらの「ラーメン屋」みたい。

 

漢字が軒ではないですけどね、響きが(笑)毎日食べたくなるほどうまい、みたいな感じでもありますね。勉強も毎日するべきものではあるからそういう意味では悪くないんでしょうが、響きの問題ですね。

 

②塾名がその漢字で始まるのってどうなんだろう

 

アメーバでも個人のページを「マイページ」って言いますよね。塾だと個人の成績をPCで閲覧できるシステムになっていたりするわけですが、その「個人情報サイト」を指す名前が「マイ」で始まるケースも少なくないでしょうから・・・

 

要はこの塾名だと、その「個人情報サイト」の呼び名が「マイマイ・・・」みたいになって「カタツムリか!」ってツッコみたくなっちゃうような状態になってしまうわけです(笑)まあ昔からある塾だとそこまで考えて塾名つけたりしないでしょうけど(笑)

 

というわけで、今回はゴホンゲのあくまで個人的感性に大きくよるところのツッコミでありました<(_ _)>

 

二月に合格を勝ち取りたい皆様へ!

 

 

補助線を引く練習とともに、補助線を引かないで済ます見極めの練習も促す本です。比を使わない問題も多数とりあげていますが(問題19までは5年生の現時点でも是非挑戦して頂きたい内容になっています!)、比を使う問題も勿論たくさん取り上げていて、難関校や上位校で頻出の相似など比を使った解法や合同などの頻出論点の使いこなしが必要な問題への対応レベルを上げる問題集としてもお使い頂けます!

 

 

 

こちらもよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

「図形」、「速さ」などの場面でも比を「体系的に」使えるように)というコンセプトの問題集です。特に上位校、難関校では比を使いこなすことを求められる出題が多いです。そのレベルに引き上げていくお手伝いが出来れば幸いです。)

 

 

アマゾンの五本毛眼鏡の著者ページはこちらから

https://www.amazon.co.jp/-/e/B078NDL7D7

こちらには、1月まで担当していた聖光や早慶等の志望校に進学していった生徒達からの贈り物など思い出にまつわる写真も掲載しています。今年担当している生徒達とも去年に負けない

ような濃い夏の時間を共有し合格を勝ち取らせたいと思っています!

 

では記事の締めは例によって、当ブログの主題歌的存在、星野源の「恋」の替え歌「解い」をどうぞ!(^^)

(オケ作成、コーラス、カンナユリ、動画作成キョンコロ先生)