介護施設づくりの基礎知識 その20「建具の機能」 | 介護環境快適化講座

介護施設づくりの基礎知識 その20「建具の機能」

 
介護環境デザイナーの間瀬樹省です。


介護施設の建物に設けられる扉といえば「引き戸」が圧倒的に多いですね。


それも、床にレールがなく軽い力で開閉できる吊り戸が多いと思います。


このタイプの引き戸にはいくつかタイプがあります。


・開ける時も閉める時も手動の「手動式」


・開ける時は手動、その後自動で閉まる「半自動式」


・開閉ともに自動の「自動式」


ボタンで開閉するタイプは、公共施設のだれでもトイレなどに採用されていますが、介護施設では多くはないと思います。


一番よく見かけるのが半自動式。


扉を開けたら、その後自動で閉まってくれるので便利、と思われがちですが思わぬ落とし穴があります。


それは、勝手に閉まってしまうこと。


例えば車いすを使用している方が扉を開き、その後部屋の中に入ろうとすると…


まだ部屋の中に車いすが入りきっていないのに、扉が閉まってきてしまい扉が車いすにぶつかる、ということになります。


扉を全部開くと、そこで固定されるタイプもありますが、毎回大きな扉を全部開けなくてはならずこれも意外と不便です。


この問題を解決する方法は2つ。


・手動式する


これが一番シンプルですね。


必要な分だけ開き、部屋の中に入ったら自分で閉める。


閉めるという動作が必要ですが、危険はありません。


複雑な機構が必要ないので、扉をシンプルにすることができ、一般家庭のような雰囲気にしやすいです。


20160822_建具

普通の引き戸にした例。一般家庭の感覚に近い空間になります。


・途中で止まる機能のある半自動式にする


最近では、開く時は手動で開いた位置でストップ、閉める際は軽く取っ手に触れると自動で閉まってくれる扉も発売されています。


「フリーストッパー付」というタイプですね。


閉める動作に不自由を感じる方にとっては、とても便利で使いやすいタイプであると思います。


デメリットとしては、普通の引き戸よりはどうしても機構が複雑になり一般住宅のような雰囲気ではなくなること、またそもそも扉が勝手に閉まるという不自然さがあることなどが挙げられます。


将来、このタイプが普及してくればコストが下がり、使う側も慣れて一般的に使われるようになるかもしれないなと感じます。


介護施設の新築・改修の際には引き戸の機能についてもぜひ設計者や施工者に確認しチェックしてください。


介護が必要な方でも過ごしやすい環境が少しでも増えることを願っています。



実際に計画を進める際や設計上でのご質問などあればメール等でお問合せください。


介護施設の設計は「ケアスタディ株式会社」へ。
>ケアスタディ株式会社


*************


メルマガ配信しています。


介護の環境についての唯一のメルマガ(たぶん...)
「介護環境快適化講座」
上のリンクより購読がお申込できます。


内容がお気に召さなければすぐに解除できますので、一度登録してみて下さい。


※メルマガ購読を携帯電話のメールアドレスで申し込まれた方、エラーでお送りできていない方が多くいらっしゃいます。登録したのに届いていない場合、お手数ですがPCのアドレスでの登録を再度お願いいたします。


*************


当ブログでは、特別養護老人ホームや老人保健施設、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、デイサービスやグループホームなど様々な介護施設の設計や施工などの空間構築における情報をお届けしています。