福祉サービス第三者評価の結果ってとても参考になる情報が沢山入っているんですが、利用者家族、ケアマネジャーが施設を選択する時の参考情報とするだけでなく、就職や転職をする際にも活かせると思うんですよね。
新潟県では、残念ながら、受審されている事業所が限られ、就職・転職相談を受けていても、参考となる情報が本当に限られてしまいます。
就業相談を受ける中で、相談に来る方が良く言われるのが、
・施設のホームページを閲覧してもよくわからないです。
・リアルな相談会に参加しても、良いことばかり言われても、逆に本当なのって思っちゃいます。
・2ちゃんや爆サイに書いてますよね~
なんとも情報が薄くて、口コミ情報を真に受ける方も多く、とても残念でなりません(泣)
そう考えると、尚更、福祉サービス第三者評価だろって。
これを本にまとめた方が良いのではと思うが、これは県の仕事でしょ(笑)
では、弊社の「新潟の介護がよくわかる総合ガイド」はどうか?
ひとつの事業所をA4サイズの紙面に3つのポイントを写真付きで紹介していますが、この限られたスペースでどう表現するかが泣き所。求人だけを目的にした本で無いので尚更。利用する立場の方とそこで働く立場の方で見るポイントも違いますからね。
A4サイズの中にどのような情報を盛り込むのか?
福祉サービス第三者情報をQRコードで飛ばすって良いと思うのですが、新潟県と要相談ですね(^O^)
ネットと紙の連動も図りながら、改良が必要な時期に来ているようです。