こんにちは
PTけいこです。
もしも、同期や後輩に
『辞めようかな…』と相談されたら…?
どうしますか?
仲間が辞めてしまったら、
寂しいし、悲しいし…
人員が減れば忙しくなるし、困るし…
でも彼(彼女)の人生だからあんまり口を挟んでも…
なんて色んな思いが頭をよぎって
なんと言っていいかわからなくなりますよね。
そんな時に大切なのは共感です。
しかし、注意が必要なのは
同調しないことです。
共感と同調とは何が違うの?というと…
【共感】
他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。
(Wikipediaより抜粋)
【同調】
判断・態度などを含む広義の「行動」に関して、他者、あるいは集団が
提示する標準や期待にそって、それらの標準と同一あるいは類似の
行動をとること。(はてなキーワードより抜粋)
どういうことかというと、
『辞めようかな…』 に対して
「そっか、辞めたいんだね…」(共感)
「だよね!こんな職場辞めたいよね!!」(同調)
の違いです。
この違い、わかりますか?
『辞めたい』のは相手であって、
自分まで辞めたくなる必要はないんです。
『辞めたい』と言う相手には
意図しているいないに関わらず、
引き止めて欲しかったり、
逆に背中を押して欲しかったりと、
色々な思惑があると思います。
つまりは辞めるにしろ続けるにしろ
『自分で決めたくない』
という気持ちが隠れているのです。
自分でこうすると決めてたら
『辞めようかな…』なんて
曖昧な言い方はしないはず。
人に決めてもらうと、
いざ失敗した時に
その人のせいにすることができます。
『○○さんがこうしろって言ったから!』とね。
その○○に自分の名前が入ったら嫌ですよね。
でも同調してしまうとその可能性が非常に高くなります。
なので、共感した後は、最初に出てきた「寂しい」「悲しい」という
感想だけ伝えれば十分です。
背中を押して欲しい人には物足りないかもしれませんが、
引き止めて欲しい人にはこれだけで十分。
物足りない人はたぶん更にもっといろんな情報を出してきます
「この職場のこんなところが嫌!」
「◆◆先輩にこんなこと言われた!」
「利用者の□□さんにこんなことされた!」
全て「そんなことがあったんだね、それは嫌だったね」でOKです。
そこまで言う人だったら、あなたが「辞めちゃえば?」とでも言った日には
『○○さんに辞めろって言われた!』と他の人に言いかねません。
本当に『辞めちゃおうかな』には良いことがありませんね
自分も周りも言わないことが一番良い言葉です。