男のモチベーション、女のモチベーション | 介護コンサル 船井総研 管野のブログ「モチベーション最強理論」

介護コンサル 船井総研 管野のブログ「モチベーション最強理論」

船井総合研究所の介護業界専門、シニア経営コンサルタント、管野好孝(かんのよしたか)が
◆介護事業経営者向け、または業界のリーダー職向けに
◆業界の成功事例、時流、ノウハウの提供を行っていきます。
事例やノウハウを吸収したい方にオススメ!
※更新は不定期

こんにちは!船井総合研究所の介護サービスコンサルティングチーム、管野です。

今日はモチベーションが上がる男性と女性の違いについて。

とても簡単ですので頭に入れておきましょう。


結論から言います。

男性は結論を認めて欲しい生き物。
女性は過程を認めて欲しい生き物。


何かをお願いしたとき、結果を認めて欲しいと考えがちなのが男性です。

結果が出ていない場合は、認められないことを自覚しているので、褒める必要もないのですが、結果が出た時はしっかりと成果を認めてあげないとモチベーションが落ちてしまう・・・という傾向があるそうです。


それに対して女性は結果より過程にこだわります。

結果が出ても出なくても、努力した過程を見て欲しい、認めて欲しいと感じる傾向があるそうです。


これは、「心理学的にこういう傾向がある」という話なので全員が必ずそうだと断定できるものではないですが、頭に入れておきたい男女の違いのマメ知識です。


結果に依存する男性に対して、女性は結果に依存しないから・・・・
結果が出る出ないのタイミングだけコミュニケーションをとるというのでは明らかにコミュニケーション不足です。

結果がでるまでの課程の段階で、色々と声がけをしてあげる事が楽しんで仕事をしてくれることにつながります。

以前ブログ中でご紹介した、「いいねカード」なんかは、女性の方が圧倒的に盛り上がります。
※「いいねカード」
http://ameblo.jp/kaigo-keiei2/entry-11270314270.html 

これもこの心理が左右しているのかも知れないですね。


しかし時には、男性的な性格の女性も居れば、女性的な男性もいるでしょう。

その性格をしっかりと見極めて、高頻度で話をした方が良い人、結果の部分だけでOKな人を見極めていきましょう。

それでは本日はここまで~('-^*)/


★船井総合研究所 facebook 介護サービス公式ページ
http://www.facebook.com/kaigo271







 にほんブログ村

 福祉・介護 ブログランキングへ