こんにちは

 

 

イスタンブールに行った後に

スイスの写真を見返してみると

なんて平和な旅だったんだ、と思うニコニコ

 

 

久しぶりに、いや、こちらに来てから初の

スリを警戒しない旅でした

 

スイスにもスリいますよ

もちろん日本にも

 

 

だからと言って、スイスにまたすぐ

行きたいか、というとそういうわけでは

ないのが旅の面白いところ

 

 

スイス再訪はもっと歳を取ってからでOK

お金さえあればさらに素敵な滞在になるはず

 

 

でも、トルコは絶対元気なうちに行った方がいい!

イスタンブール以外の街にも興味があるので

また行けるといいなニコニコと企んでおります

 

 

さて、スイス旅記録に戻ろう🇨🇭

夏休み3日目マッターホルンを眺めながらの

贅沢ハイキングの模様はこちら🥾

 

 

マッターホルン眺めながら🍻

 

このあと、ランチ休憩をはさみ

ロープウェイ(それともゴンドラ?)を

乗り継いで、もう一つの頂上である

Matterhorn Gracier Paradise

マッターホルン・グレッシャー・パラダイス

なんと標高3883m!

 

 

🚩スタートは

Riffelberg リッフェルベルク

(2582m)

 ↓

まず、🚡ロープウェイで

Furi フーリ駅(1861m)へおり

 

ロープウェイ?それともゴンドラ?

違いがわからない...

高所恐怖症の人はちょっと怖いかも...

 

フーリ駅で乗り換えて再度山を上がっていく

 ↓

確かTrockener Steg

トロッケナー・シュテック

(2939m)で再度乗り換えた気がするけど

記憶があいまい(帰りだったかなぁ)🤔

 ↓

いずれにせよ、終点の標高3883mの

マッターホルン・グレッシャー・パラダイス

にあっという間に到着しました🏔️

 

 

午前中に乗った鉄道と異なり

ロープウェイはスキー場のリフトのように

どんどん流れてくるので

ほんとにあっという間

 

 

ここに注意が必要で⚠️

というのもフーリ駅から頂上まで

標高差約2000m

 

 

富士山よりも高いところへ

ロープウェイでひょいっと行けてしまうと...

 

そう、高山病になります不安

 

 

本当は乗り換えの駅で途中下車し

ランチしたりカフェでお茶をして

徐々に身体を慣らしてから

頂上に上がる方が良いのだろうけど🙆‍♀️

 

 

調子に乗ってすいすい上ってしまい

案の定、軽く高山病になりました、夫が👨

 

空気が薄くて頭が痛くなるってやつです

 

ここでは確か一年中スキーができるんじゃないかな

氷河の展示室みたいなのがあります

ちょっとした氷の滑り台があるのだけど

空気薄くてちょっと動くとすぐに息が切れる...

あれ?このヒツジ君さっきもいたね

 

驚いたことに、3883mの場所に

普通にカフェもあるし

トイレも水洗だったりする

(ここだけ有料でした)

 

 

富士山の頂上には何があったかな🤔

と思い返してみたけど

もちろんカフェも水洗トイレもなし

 

 

そもそも、技術的には可能なはずだけど

誰も富士山頂までロープウェイで

行けるようにしようなんて言わない

 

 

その点、スイスの山は

体力ある人も、ない人も、みんなが

アクセスできるようになっている

(お金さえあれば、ですけど泣き笑い

 

山に対する考え方が根本的に違うんですね

 

いよいよ3883mの展望台へ

午後なので雲が多くマッターホルンは隠れてました

これは確かブライトホルン4164m

360°ぐるっと見渡せる展望台

でも風強く寒くって長くは居られない🥶

まわりは4000m級の山々ばかり

午前中に来るのがベストです

下りている途中に雲行きが怪しくなり

急に土砂降り

ツェルマットのふもとに下りる頃には止んでました

 

山の天気は変わりやすいので

今回も日本から持参したモンベルの

レインウェアが大活躍

 

 

そうそう、ツェルマット駅前には

モンベルのお店もあって

ご当地グッズとして

マッターホルンTシャツが売ってましたニコニコ

 

 

つづきます...