沖縄3日目 前編〜神の島へ〜 | あしあと

あしあと

人生笑ったもん勝ち。
負けたくない、何事も。

久高島

琉球開びゃくの祖アマミキヨが天から降りて最初につくったとされている島で、五穀発祥の地、神の島と呼ばれています。また、歴代の琉球国王は久高島参詣を欠かすことはありませんでした。久高島には、12年に1度、午年に行なわれる祭事・イザイホーに代表されるように神秘的な祭事がそのまま残っているため、民俗的に貴重な島として注目されています。



って事で、3回目の久高島です。
{5077B9DC-09CD-4624-AD03-9922B3207F46}

上陸〜。
微妙な雲が見え隠れ…でしたが雨に会うことなく約2時間のサイクリング。
島全部をゆっくり周りたかったけど、諸事情で叶わず…。

港近くの公園にいたネコたち。
の〜んびり、人に慣れてるから寄って来るよ。
{D3BF2C0D-34C1-42FE-B88E-1280D5CE8365}

島内はレンタサイクルか徒歩で周れます。

この日は、島一番のレンタサイクル屋さんが何故か定休日でもなく閉めていたので、観光客が右往左往
島のほかの小さなレンタサイクル屋さんもドタバタ
こんなゆる〜〜い、てーげー(適当、いい加減)な所も、移住して慣れるまではイラっとしたもんです。
整備されてないガタガタ道を走ります。
雨降ったのででっかい水溜りもあって、大変でした。
{537210F5-0587-450B-85D9-7F3E3B06F0AD}
引き潮の時間だったから浜の眺めがイマイチうーん

{7DA17EA4-D73D-4888-B7FF-1A42234E48F7}

途中まで一緒のコースだった旦那さん外国人奥さん日本人の絵になるカップルドキドキ下矢印
{BF06FD46-3D60-448A-B973-C807129AE000}
こんな風に、いくつかの浜に降りながら進みます。

大きなガジュマルの木があって路が分かれてる。
{6FACA076-B436-4A4B-960F-8A0DB096C46E}
左に行くと御嶽やロマンスロードがある。
私たちはまっすぐ進んで、アマミキヨが島に降り立ってしばらく住んだとされる岬に。

岬に続くこの道、"神の道"って勝手に呼んでる。
アマミキヨに会える気がして
{92E27C40-4914-405A-8096-9BEAEE1A5CA6}

道の先には…
{C6A60CBD-1E47-48A9-A9F8-FC16AB45695B}
{2092E687-B234-40E4-A7EC-FC37A03658D8}
ロマンスロードに繋がって行きます。
{F4399710-EAB0-4A00-A2A0-7B9700AD3FC9}
あー、泳ぎたいあせる
シュノーケルでいいから海に浮かびたい。えーん
{3BB9966F-ACBD-488B-B137-12DD18D6021A}
ヨットが気持ち良さげに水面を滑って行きました。
{D911CF46-43FB-44A5-82B7-439DDA092FBD}


帰りの船の時間があるので、ここからは寄り道できずに、来た道と反対側を走りました。
御嶽の看板の前では心の中で、来させて下さってありがとうございました…とお礼を言いながら。

チャリ借りた売店の近くには
{9749823E-5DE8-4AEA-BD0D-A636C2E3C641}無人のお土産物屋さんをチラ見。
結構なお値段の夜光貝とかあるのに、無人って大丈夫? ねー 


チャリ返して、帰りに食べるつもりだった"ぜんざい" を買って。 
  南城市のゆるキャラなんじー 割と好き下矢印
グッズがいろいろあってかわいいんだよ。笑{E2C76608-2DA3-45AC-9FDF-978555F2FD03}
ここのメニュー、全て久高島のものだって。
たっぷりきな粉と豆乳、黒蜜がかかった氷の下に、黒糖で煮た金時豆と紅芋を練りこんだ白玉と麦が入ってました。自家製のグアバ・ゴーヤ茶付き。
買ってフェリーにダッシュDASH!
乗ってからゆっくり食べました。
美味しかったラブ

遠ざかる島を見ながら、いつかまた来れますように…って思いました。いつかきっと…。

安座間港に着いてから、腹がへったのでそばが食べたいと言うリクエストで、知ってだけど来たことなかったもずくそば屋さんに初めて来た。
{7DD3B1AF-A090-4AD0-B026-C7A38012F68E}
くんなとう。
麺にももずくが練りこんであって、真ん中の小鉢、左は普通のもずく酢、右の青いお皿は生もずく…これをおそばに入れてどーぞと。
しかも、これはお代わり自由だそうです。
じゅーしーともずくのかき揚げ、もずくゼリーのデザートとソフトドリンク付き。
スープはあっさりめで美味しかったです。

この後、すぐ横の橋渡って大好きな奥武島の天ぷら屋さんに。。。天ぷら買いにわざわざ来た事もあったし、海況で西側のビーチで入れなかった時、この近くで一度だけ潜った事もあります。
ダイビングの講習でよく使ってるみたい。
{3AABC638-2B85-4DB5-8808-1897C96FB18F}
肝心な天ぷらの写真撮り忘れました。
沖縄の天ぷらです。
衣厚めで味がついてる、おやつにもなる感じ。
ここは割と有名。
いつも混むからか、注文用紙が出来てたよ
もずくとさかなといかと紅芋買いました。


帰り道たまたま通りかかったから、お土産買いにファーマーズマーケットに寄り道。
{0D1E23E0-6E5C-40A6-B7FD-7E96D348BB62}

さ、いよいよ日本一早い花火大会へ向かいます
沖縄3日め 後編へつづく🎆