朝ドラ「あんぱん」
第2話でリタイア宣言しましたが、撤回します
コメントをいただいて
やっぱり早過ぎたかな、と反省
3、4話はとばして第5話
素直に泣きました
「しあわせは食べて寝て待て」
タイトル自体に癒されます
主人公麦巻さとこ(桜井ユキさん)は”膠原病”なので
そんなのんびりした話ではないのですが・・・
”膠原病”については詳しく知りませんでしたが
一生付き合っていかなければならない、と
この間まで観ていたドラマ
ヒョンビンさんの
「彼らが生きる世界」
その中のジオの言葉を思い出す
「緑内障?どんな病気だ
何回手術を受けても完治しないなんて
やりきれない病気だ」
普通に見えていてもいろんな人がいる
その人達の日常を考える
このドラマ
お隣の元気な90歳の鈴さん(加賀まりこさん)と、鈴さんの同居人薬膳オタクの司(宮沢氷魚さん)も訳ありげです
美味しい物(そして体に良いもの)を食べるしあわせを感じられる
そして、いろんな人が
少し希望が持てる
そんなドラマなのかな、
と思っています
(自分で薬膳の勉強しようと思わないのが、ちょっと不思議)
さとこが鈴さんの住む団地で
「団地って、結構緑が多いなぁ」
と上を見上げるシーンがありました
私は、今のこの季節の緑が好きです
まだ新緑じゃない
木々の新芽の季節
ウチのお父さんは好きじゃないと言うんだけど、
白っぽいぼやけたような
いろんな緑
”白緑” ”浅緑” ”若緑” ”山葵色” "裏葉色” ”錆青磁”
こんな感じでしょうか
私は今、大日本インキ化学の「日本の伝統色」という色見本を見ています
OL時代(死語?今は何というのかなぁ)だから、かれこれ40年以上前、新橋駅前のニュー新橋ビルにある画材店で買いました
絵心は全くありませんが
新聞の記事をみて欲しくなり
結構高かった記憶があります
色の名前が素敵だなぁ、と思い
時々思い出して眺めています
4月4日から15日間程を
二十四節気で「清明」と言うそうです
今朝の読売新聞編集手帳にありました
”すべてのものが清らかで生き生きする”とうたわれている、そうです
そうそう、そんな季節!
と一人で納得して大満足の気分
家庭用の医学辞典にも
「清明」があるそうです
”場所、時、状態など自分のおかれている環境を正しく判断でき、話も行動にもまとまりがあり、周囲と正しい交渉が出来る状態”を
「意識が清明である」と言い、
そうでない状態を
「意識が混濁している」とみなす・・・
って、『清明』な人ってどんだけいるの?
と、ちょっとツッコミたくなった
そうでない状態は『混濁』!
医学事典だからね
人の性格の話じゃないからね
と自分の頭を軌道修正
いろんな意味で「清明」でいられるようにと思います