カッサーラの街にようこそ!(^^)
今日の横浜は晴れ、まだまだ厳しい残暑が続きます
今回は”残暑疲れに梅干のチカラ(15の効能)”について述べます。
酷暑が続く中、先日横浜駅近くの自然食品店に行き大袋入り梅干(特別栽培)を買って参りました。
毎回食事の度にしょっぱい梅干1粒・・・
食べ始めて3日位経った頃から、
アレ?マジ体調がいいじゃん!ホント元気になってるかも?!と実感しました
素朴な梅干(先達日本人の叡智の結晶)
梅干の効能を調べてみると・・・・・何なに何?オーマイガー!!!
梅干食べればクスリやサプリメントなど・・・殆ど要らないんじゃないんじゃない???
これなら絶対病院食にもいいハズ!
だから
テレビを利用して塩分の取り過ぎは髙血圧や脳卒中に繋がると大々的に不安を煽り
減塩ブームが創り出されたと、やっとナゾが解明できました!
--------------------------
<梅干の効能>
①脂肪燃焼作用
梅干の中には、ダイエット(脂肪燃焼効果)を期待できる成分(バニリン)が含まれています。
②インフルエンザ予防
梅からインフルエンザウイルスの増殖を抑制する新規機能性化合物が発見されました(2010/06/01発表)
③胃がん予防
梅の中には、胃に障害を及ぼすヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害または抑制する効果のある物質が
含まれていることを見いだし、その物質の構造についても分析することに成功しました(2009/12発表)
④糖尿病予防
梅の中には、血糖値の上昇、肥満等に関連づけられる酵素(α-グルコシダーゼ)の働きを
効果的に阻害する成分が含まれていることを見いだしました(2008/02発表)
⑤食中毒予防
梅干しを食べると食あたりになりにくいという昔からの言い伝えがありますが、
梅干しが食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」といった
食中毒菌の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになりました。
⑥動脈硬化の抑制
梅干しはアンギオテンシンⅡという血管収縮性作用のあるホルモンの働きを調整し
血圧の上昇を抑え動脈硬化の発生を抑制する作用があります。
また、血液中のコレステロールなどの脂質が増えると高脂血症になり、血管内で血栓ができやすくなり、
脳梗塞や心筋梗塞を起こしますが、梅干しを食べることにより血液の流れがなめらかになり、発症を予防します。
⑦血液浄化作用
ドロドロ血液の正体は血液中の脂質です。これが血液中に多くなると高脂血症になり、ドロドロ血液になると言われています。
梅干し含まれるクエン酸は、ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラにします。
⑧抗酸化活性作用
活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれていますが、梅干しに含まれる梅リグナンには
酸化反応を抑制する作用があり、細胞や組織が酸化するのを防ぎます。
⑨疲労回復効果
梅干に含まれる「クエン酸」には、疲れの原因となる乳酸を抑える働きがあります。
「梅干を食べると身体の調子が良い」という声をよく聞きますが、これは「疲労を感じる物質を体内で作らない」ということなのです。
⑩食欲増進効果
梅干しを見たり、思い出したりするだけで、口の中に唾液が広がったという人は多いと思います。
梅の酸味が体内の消化器官を刺激し唾液など消化酵素の分泌を促し、食欲を増進させるとともに消化を助けます。
また、梅干しに誘発されて出る唾液の質はサラサラで、口の中に残った食べかすや細菌を洗い流しやすく、虫歯予防にもなります。
⑪虫歯予防
虫歯の原因となるのが、ミュータンスと呼ばれる球菌です。
梅干に含まれるクエン酸は、このミュータンスの活動を抑え、虫歯を予防してくれます。
砕いた梅干を、お湯に入れて口に含むだけで、歯磨きと同じ効果をもたらしてくれます。
⑫カルシウムの吸収促進
骨の材料であるカルシウムは水に溶けにくく吸収率の低い栄養素ですが、
クエン酸と一緒に摂取すると水溶性に変化し腸管からの吸収率がアップし、骨の老化を予防します。
⑬ダイエット効果
クエン酸が豊富な梅干は、エネルギーを無駄なく変換でき、余分な脂肪を作りません。
また、食事をすることによる血糖値の上昇なども妨げますので、
ゆっくりと梅干を食べながら摂る食事は、ダイエットにも効果があるのです。
⑭高血圧化の抑制
梅には塩分があります。高血圧を心配される方はどうしても塩分を敬遠がちですが、
梅に含まれる塩分と血圧の関係について調べたところ、梅干は高血圧化を抑える働きがあることが明らかになりました。
⑮鎮痛作用
「こめかみに梅干しを貼ると頭痛が治る」という言い伝えがありますが、医学的に頭痛に梅干しは効きます。
梅干しの香り成分ベンズアルデヒドには、痛みを鎮静・軽減する効果があります。
わざわざこめかみに貼らなくても、香りを嗅ぐだけで同じ効果は得られます。
--------------------------
引用元
↓
<注意>
*1.着色料や甘味料など人工添加物漬けの梅干しモドキはお勧めしません。
*2.梅はデリケートな農作物です。殺虫剤漬け、農薬漬け、化学肥料漬けの梅にも充分注意しましょう。
<おまけ>
梅干(15の効能)プラス緑茶(免疫力UP)
お茶漬け:日本人のソウルフード
梅干と緑茶で厳しい残暑を乗り越え、もっともっと元気な身体になりましょう!
答えは自然の中にあります!
----------------
カッサーラ仲間は健康な身体づくりと笑顔の輪を拡げます!
浮き浮きわくわく愉快なカッサーラの旅はまだまだ続きます
【カッサーラ工房取り扱い製品はこちら】
↓
【問合せ見積はこちらまで】
↓
【カッサーラ工房連絡携帯番号】
↓
080(8041)9102
カッサーラ工房公式ホームページ ←暫くは工事中のままです・・・m(--)m
-----------
ほうれい線(左右の変化)