毎回言ってますが・・・

 

もー3月びっくりマーク

春分が来て

また一つ、年の数が増える絶望

 

そうそう、今年の春分は

3月20日なのでお間違えの無きよううさぎのぬいぐるみ

 

ということで、今回は春分にちなんで

意外と知らない【正しいお墓参りの作法】をお伝えしたいと思います昇天

 

≪お墓参りの一般的作法≫

①一番最初に合掌して挨拶をする

ご先祖や亡くなった人たちの魂に、

名前をお伝えし、日頃の感謝の気持ちを伝え

自分たちがお参りに来たことを知らせます。

 

②お墓やその周りを掃除する

草むしりやゴミ拾いをする場合は、

そのまま放置せず、必ずゴミ袋を用意して入れましょう。

また、墓石は、絞った濡れ雑巾で優しく磨いてください。

洗剤や磨き砂などの使用は厳禁です!

 

③打水をする

墓石の上から静かに柄杓でお水を掛けてあげてください。

なお、打水は宗派によって異なります。

真言宗:お参りの際にお墓に水をかけます。

墓石に水をかけるのは、故人の喉を潤すためや

故人の魂を浄化するためという意味があります。

浄土真宗:真言宗と異なり、「故人はすでに仏となり浄土にいる」

とされているため、お墓に水をかける必要はないとされています。

 

④お供えをする

供花と生前故人が好きだったものを。

食べ物はそのまま墓石の上に置くのはよくありません。

お皿や白い半紙を用意し、

その上に置いてお供えをするのが一般的です。

 

⑤お線香をあげる

お線香は亡くなった人の魂が、

遺族がお供え物をしてくれたというサインでもあります。

                                      ※一部資料引用

改めてお作法を知ると、

より一層、ご先祖様を尊ぶ気持ちがわいてきます!!

ぜひ、次のお墓参りにお役立てください。

 

それではお待たせしました!

3月に開運吉日をお知らせいたします爆  笑

「吉日でなければだめ!!」ということではありませんが

せっかくなので、目的に応じた開運アクションを起こしてみることをお薦めしています。

 

開運したい!

お金を増やしたい!

引越したい!

良い日に婚約したい!

何か始めるにはいつがいい?

契約に良い日は?

 

それぞれの目的に合った『開運吉日』を、ありがたく活用しましょう!

今まで「不成就日」「三隣亡」の凶日が入っている日を除いておりましたが

わかりやすく付け加えることにいたしました。

どんなに良い日でも、不成就日は吉日にはなりませんのでご注意を!(諸説あります)

但し!!感謝の気持ちをお伝えするお参りは、どんな日でも関係ありませんよ!!

 

🌸3月2日(日) 一粒万倍日、巳の日

🌸3月3日(月) 大安、上巳 / 桃の節句

🌸3月5日(水) 一粒万倍日 

🌸3月6日(木) 月徳日

5次元リトリート『千葉』🏖

🌸3月7日(金) 母倉日 上弦の月1:31

🌸3月8日(土) 母倉日

🌸3月9日(日) 大安  *不成就日

🌸3月10日(月) 天赦日、一粒万倍日、寅の日  *三隣亡

開運!5次元リトリート「鹿児島」3月10日-12日

🌸3月11日(火) 天恩日(15日ま)

🌸3月12日(水) 天恩日、財布の日

🌸3月13日(木) 巳の日

【龍体文字 エネルギーワーク】

🌸3月14日(金)天恩日、皆既月食

🌸3月15日(土) 大安、天恩日

🌸3月16日(日) 月徳日

🌸3月17日(月) 一粒万倍日、彼岸入り *不成就日

🌸3月19日(水)母倉日

🌸3月20日(木・祝)春分の日 5次元リトリート

🌸3月21日(金)大安 

🌸3月22日(土 一粒万倍日、寅の日、下弦の月20:29  *三隣亡

🌸3月23日(日) 彼岸明け

癒しイベントNaura 三軒茶屋11:00-16:00

🌸3月25日(水) 天一天上(4/9まで)、巳の日  *不成就日

🌸3月26日(木) 月徳日、天一天上

🌸3月27日(木) 大安、天一天上

🌸3月28日(金) 天一天上

一日早い牡羊座の新月ランチ会♈

🌸3月29日(土) 一粒万倍日、天一天上、新月、部分日食 *不成就日

🌸3月31日(月) 大安、母倉日、天一天上

 

☆一粒万倍日とは

一粒のもみが万倍にも実る稲穂になるという意味。何を始めるにもいいが、

借金も悪いことも万倍になるので気を付けて。

☆天赦日とは

百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す人されている。

大吉日ですので、人生の大きなイベントにおすすめ。

つき☆天恩日とつきは

めでたいことに使うとよい日(凶ごとに利用してはいけない)。

人生を大きく変化させたいことに向いている(心機一転)。

☆天一天上とは

天一天上という期間は、方角神の「天一神」が天上に上がり、どの方角にもいないことから、16日間方角を気にせず動ける。

「天一神」が天上界にいる間、地上へは「日遊神」という不浄を嫌うとされる神様が下りられるため、大掃除などをするとよい。

☆月徳日とは

その月の福徳が得られる日という意味があり何事に対しても吉日ですが、特に引越し、建築やリフォームといった土に関わる事柄と相性が良い日。

☆己巳の日とは

60日に1回、1年に6回だけ、十二支の「巳(み)の日」と十干の「己(つちのと)」が重なる『己巳の日』は、弁財天様のお祀りの日で、縁起が良く、特に金運が向上する日。

☆巳の日とは

金運財運に良い日。

☆甲子の日とは

ネズミは大黒天様の使いであるため、大黒天様のお祀りの日。長く続けたいことを始めるのに適している。

☆寅の日とは

お金の運気に関わること、お金を支払うことなど、お金に関することをするのに良い日。また、旅たちも吉。

虎は毘沙門天様の使い。毘沙門天様を祀る神社や寺院にお参りすれば、寅の日詣でと言って、とても大きな力が頂ける。(ちなみに最強の日は寅の年の寅の月、寅の日)

☆不成就日とは

「何事も成就しない日」とされています。 暦の中では「吉」の日と「凶」の日が重なることが多くあります。

吉の日であっても、凶の日と重なると吉が半減してしまうと言われています。

何かお祝い事など大切なときは、不成就日と重なった吉日は避けるとよいかもしれません。

☆三隣亡とは

災が三隣(三件隣り)までを滅ぼす大凶日。

建築関係(建築工事・柱立て・棟上げなど)、移転、引越し、高いところに登ること、贈り物をする、結婚式・入籍(一家の大黒柱)

☆八専とは

物事が片寄る「凶日」。

法事(仏事や供養など)、破壊的な仕事の着手(ビルの取り壊しなど)、婚礼(入籍・結婚式など)、針灸、柱を建てる(土木関係)は避けた方が良い。