還暦

 

私事ですが、先日、『還暦』を迎えました爆  笑

 

だからと言って何も変わらないのだけど

一つだけ改めて思うこと・・・

 

振り返ってみると、

27歳で起業し、31歳で出産、33歳で離婚・・・

息子が10歳の時再婚し

大学が終わってやっと自分の時間と思いきや

両親の介護が始まり・・・

 

気付くと、これという趣味もなく

歩んできた業界以外、ほぼ知らない私の出来上がりガーン

 

そこにやってきたのがこの「還暦」という大きな節目ウインク

目下介護真っ盛りではあるのだけど

自分を変えられるチャンスの年のような気がして・・・

 

例えばさ、

・経営者から雇用される立場へ

・好きなことを探して趣味を持つ

・自分に合うコミュニティーをさがす

・地域の事に参加してみる  などなど・・・

 

私にとっての『還暦』は

「やりたいことをやり尽くす始まりの歳」という

新たな始まりの象徴になった気がしてるビックリマーク

 

何歳まで元気に動けるかわからないけど

残された有限の時を

私らしく生きていきたいと心から思うのであります指差し

 

還暦の挨拶みたいになってしまいましたが

いつもの通り、来月の開運吉日をお送りいたします!!

~~ ぎりぎりやン ~~

 

「吉日でなければだめ!!」ということではありませんが        
せっかくなので、目的に応じた        
開運アクションを起こしてみることをお薦めしています。        
        
開運したい!        
お金を増やしたい!        
引越したい!        
良い日に婚約したい!        
何か始めるにはいつがいい?        
契約に良い日は?        

        
それぞれの目的に合った『開運吉日』を、ありがたく活用しましょう!        
今まで「不成就日」「三隣亡」の凶日が入っている日を除いておりましたが        
わかりやすく付け加えることにいたしました。        
どんなに良い日でも、不成就日は吉日にはなりませんのでご注意を!(諸説あります)        
但し!!感謝の気持ちをお伝えするお参りは、どんな日でも関係ありませんよ!!        
◎4月 1日(水)  母倉日、天一天上

◎4月 3日(木)  一粒万倍日、天一天上、寅の日      *三隣亡

◎4月 4日(金)  一粒万倍日、天一天上

◎4月 5日(土)  天一天上、上弦の月11:14

◎4月 6日(日)  天一天上、母倉日、大安、巳の日     *不成就日

◎4月 7日(月)  母倉日、天一天上

◎4月 10日(木)  天恩日(14日まで)

5次元リトリート 都内近郊巡り

4月 12日(土)  天恩日、大安

◎4月 13日(日)  一粒万倍日、月徳日、 天恩日、満月9:22  *八専始(24日まで)

◎4月 16日(水)  一粒万倍日                 *八専

◎4月 17日(木)  *土用入り

◎4月 18日(金)  母倉日、大安、土用間日、巳の日      *八専

◎4月 19日(土)  母倉日、土用間日、八専間日        *三隣亡

◎4月 21日(月)  下弦の月10:35              *八専・土用

◎4月 23日(水)  月徳日、八専間日             *土用

◎4月 24日(木)  大安                   *八専・土用

5次元リトリート 春の山梨

◎4月 25日(金)  一粒万倍日、天恩日、甲子の日       *土用

◎4月 28日(月)  一粒万倍日、天恩日、新月4:31        *土用

おうし座の新月ランチ会

◎4月 29日(火祝) 大安                   *土用

◎4月 30日(水)  母倉日、土用間日、己巳の日

     
☆一粒万倍日とは        
一粒のもみが万倍にも実る稲穂になるという意味。何を始めるにもいいが、        
借金も悪いことも万倍になるので気を付けて。        
☆天赦日とは        
百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す人されている。        
大吉日ですので、人生の大きなイベントにおすすめ。        
☆天恩日とは        
めでたいことに使うとよい日(凶ごとに利用してはいけない)。        
人生を大きく変化させたいことに向いている(心機一転)。        
☆天一天上とは        
天一天上という期間は、方角神の「天一神」が天上に上がり、        
どの方角にもいないことから、16日間方角を気にせず動ける。        
「天一神」が天上界にいる間、地上へは「日遊神」という        
不浄を嫌うとされる神様が下りられるため、大掃除などをするとよい。        
☆月徳日とは        
その月の福徳が得られる日という意味があり何事に対しても吉日ですが、        
特に引越し、建築やリフォームといった土に関わる事柄と相性が良い日。        
☆己巳の日とは        
60日に1回、1年に6回だけ、十二支の「巳(み)の日」と        
十干の「己(つちのと)」が重なる『己巳の日』は、        
弁財天様のお祀りの日で、縁起が良く、特に金運が向上する日。        
☆巳の日とは        
金運財運に良い日。        
☆甲子の日とは        
ネズミは大黒天様の使いであるため、大黒天様のお祀りの日。長く続けたいことを始めるのに適している。        
☆寅の日とは        
お金の運気に関わること、お金を支払うことなど、お金に関することをするのに良い日。また、旅たちも吉。        
虎は毘沙門天様の使い。毘沙門天様を祀る神社や寺院にお参りすれば、        
寅の日詣でと言って、とても大きな力が頂ける。(ちなみに最強の日は寅の年の寅の月、寅の日)        
☆不成就日とは        
「何事も成就しない日」とされています。 暦の中では「吉」の日と「凶」の日が重なることが多くあります。        
吉の日であっても、凶の日と重なると吉が半減してしまうと言われています。        
何かお祝い事など大切なときは、不成就日と重なった吉日は避けるとよいかもしれません。        
☆三隣亡とは        
災が三隣(三件隣り)までを滅ぼす大凶日。        
建築関係(建築工事・柱立て・棟上げなど)、移転、引越し、        
高いところに登ること、贈り物をする、結婚式・入籍(一家の大黒柱)を好まず。        
☆八専とは        
物事が片寄る「凶日」。        
法事(仏事や供養など)、破壊的な仕事の着手(ビルの取り壊しなど)、        
婚礼(入籍・結婚式など)、針灸、柱を建てる(土木関係)は避けた方が良い。