『東京大学「80年代地下文化論」講義』 | サンロフトの本とテレビの部屋

『東京大学「80年代地下文化論」講義』

『東京大学「80年代地下文化論」講義』宮沢章夫著 白夜書房 2000円


ピテカントロプス・エレクトス。数々の80年代文化が生まれた日本初のクラブだという。おたくの対極にあったというだけあり、おたく1.5世代(岡田斗司夫ら第1世代より下だが「萌え」は分からない)の私にとっては、初めて聞く名前だった。
そこに登場する人たちは、いわゆる有名人ばかりであり、地下文化とはいっても誰もが知る表の文化史である。それに比べると、知る人ぞ知る名前しか出てこないおたく文化論は、裏の文化史だろう。
「物を売るのではなく、情報を売る」とうそぶいた西武セゾン文化も取り上げられているが、これも、バブル前夜の表の文化そのものだ。


注目したいのは、80年代にあった差異によるヒエラルキーについてである。それ自体は、80年代を経験した我々には自明だ。むしろ、現代の大学生に80年代を説明するとき、このヒエラルキーをまず理解してもらう必要がある。ということに驚いた。言うなれば、テレビ版『電車男』でアキバ系がひどく見下されている描写は80年代的で、現代らしくないのである。
「かっこいい」と「かっこわるい」。著者の言うとおり、80年代ほどそれが絶対的な価値観だった時代は無いだろう。
「ネアカ」と「ネクラ」というのもあって、当時かっこよかった若者の雑誌等では、暗い趣味の周到なまでのバッシングが行われていたものだ。弱い者、無抵抗な者、今風に言えばキモイやつ、キモヲタ等を、見下し、嘲り、それで優越感を味わって自分がかっこいいと思いこむ。しかも、社会全体の風潮として、それが擁護されていた。いまだに80年代的なヒエラルキーは残っているが、若い世代ではかなり緩和されているらしい。
昨今、どうでもいいような悪口の一言だけで、「傷ついた」、「心の傷を負った」などと騒ぎ立てるようになったのは、80年代の揺り返しであろう。


おたくと対極のピテカン。しかし、六本木WAVEと六本木ヒルズの対比等、ものの考え方はおたくとの共通点が多いように感じた。ゼビウスだけが共通点というけど、それは趣味趣向が重なっただけではないのか? 価値観が違うというより、ただ趣味のジャンルで分かれていたと思える。
「80年代はスカだった」というキーワードが何度か登場するが、これは、90年に発行された別冊宝島『80年代の正体』という本のサブタイトルである。これ、当時、私も買った。そして、本当にスカだったのか? という点はずっと引っかかっていた。著者も、同じ思いだったようだ。