斎宮歴史博物館に行ってきました | 世界文学登攀行

世界文学登攀行

世界文学の最高峰を登攀したいという気概でこんなブログのタイトルにしましたが、最近、本当の壁ものぼるようになりました。

年に1度は妻と1泊2日の旅行をすることにしている。

僕の東京暮らしが長かったので、地方に越してきた今となっては、家から車で1時間も行けば、もう観光気分を味わえる。
今回は、三重県南部の紀北町というところを起点にした旅行になった。

旅行とは縁のない生活を送っていた僕にとっては、どこに行きたい、何をしたい、ということが全然決められず、ほとんどが妻の提案待ちなのだが、1つだけリクエストしたのが、斎宮歴史博物館の訪問だ。
中公新書から発刊されている「斎宮」を数年前に読んで、興味を持っていたからだ。

伊勢神宮に仕えた皇女斎王の宮殿、それが斎宮である。
妻はまったく興味を示さなかったが、自分が興味を持つことがない場所だから、逆に行ってみたいと言ってくれた。

とはいうものの、斎宮歴史博物館、妻が楽しんでくれるか、少し心配だった。
僕は、本で得た知識も借りて展示物を眺めていたのだけれど、妻は斎宮の出土品に興味を持ったようだった。


映像による展示もやっていて、「斎王群行」という斎王が都から伊勢へと向かう旅を、史実を元にしたドラマ形式で再現したものが上映されていた。
映像に出てきた斎王は当時9歳。
もう二度と会うことはない父に別れを告げる斎王は、なんだか義理の姪に雰囲気が似ていて感情移入する。
都から伊勢までの5泊6日の強行軍。
4日目の宿泊先である鈴鹿頓宮に一行が着いたのに、連絡がうまくいっていなかったのか、何の準備もされていなくて、旅の一行ががっかりしたというエピソードが紹介されていた。
鈴鹿市出身の妻が、鈴鹿頓宮は何をやっているんだと憤っていたのが印象的だった。

斎宮歴史博物館の話をしようと書いているのに、書き終わった文章を読み返してみると、妻の反応ばかり書いた記事になっている。
旅行先で、様々な景色や、事物に触れながら、妻ばかり見ていたんだなと、我がことながらほほえましく思う。

写真も何も撮っていなかったので、現地での様子を思い出すためになおちんさんのブログを参考にさせてもらったけれど、記事を読みながら完全に思い出が蘇ってきて、もう一回行ったような気分になった。特に「斎王群行(都を出る斎王)」の写真を見ながら、当時の雰囲気が精巧に再現されていて、現地でも飽きずにずっと眺めていたことを思い出した。

妻のことばかり見ていたように書いたけれど、僕もしっかり楽しんでいたのだった。