名刺でわりばしをきるセミナーをしました。

これはある意味軸がしっかりしていて気が通ってないと

紙で木をきることはできないのです。ある種統一されてないとできない芸当です。

おりふを追っている人たちはこの統一された意識「全集中」ができる状態

つまりゆるんでいるけれど芯がある状態です。

昔の日本人にはあったいわば 肚(ハラ)ですね。
それを無意識に体得しているというか元に戻しただけです。

上半身がゆるんでいて下半身がどっしりしている。

今の人は気が上にあがりすぎていて、下半身に力がない。

おりふをするとそれが中心に集まるようになるわけです。

これを口で伝授するんではなくて日本人は「自然」とできたんです。

いちいち学ばなくてもできたんです。これが日本人です。