1月21日 加太の鯛釣り(幸福丸)至福の釣り | 景虎釣行記

景虎釣行記

上杉謙信を尊敬するアングラーの釣行記です。

今年2回目の加太のタイ釣り、前回と同様加太の幸福丸にお世話になりました、この日は単独釣行ですニコニコニコニコニコニコ

 

今日も加太でタイ釣りじゃぁ

ニューバージョン景虎

 

潮廻りは前回の釣行とほぼ同じで、恐らくシタテのナカトシタ、そして後半はウワテの虎の鼻のなると思われます真顔真顔真顔。6時前に港に到着、当日の乗船者は5人、景虎は左の艫に陣取ります、そしてなんと残りの方々4人は全員右に整列、恐らくシタテメインでの釣りを想定しておられるのでしょう。

 

この日のタックルは景虎の至宝ラブラブラブ、発注から完成まで2年を要したサクラのオーダーメイドの竹竿です。リールはカウンター付きのオシアカルカッタ、これは前回のタイ釣りで初めて使用したのですが船釣りのリールでは最高峰の部類に入るもので何とも言えない使い心地です。仕掛けはシタテとウワテ兼用の全長17m8本針です。

 

景虎の至宝です

 

7時前にナカトシタのポイント到着、船は北東を向き右舳からゆっくりと流れます。左艫の景虎は最後尾となります、所々でシマノ探検丸にはそれなりの反応があり右舷ではタイがポツリポツリと釣れているようですが景虎には全くアタリがありませんショボーンショボーンショボーン。8時過ぎに竿先にキュンキュンとしたチャリコらしきアタリが出ますがポーンポーン、船が大きく上下した際に対応できず喰い込みに至らず・・、結局シタテではこのアタリ1回のみでしたチーンチーンチーン

 

9時過ぎに船はウワテに移動、亀ヶ崎からババウラに向かってとろりとした潮流に乗って船は左から流れます。景虎絶好のポジションです爆  笑爆  笑爆  笑。周辺にも何隻かの船が集まっており、アジ・サバ狙いのようです。アジ・サバは上に逃げて行くエサよりも落ちてくるエサに反応が良いと思っている景虎はあまり仕掛けを巻き上げず底を切った後にゆっくりと竿を上下させます。まず良型のマアジ爆  笑、そして40㎝を超える大サバ爆  笑爆  笑、続いて大サバとマアジのダブル爆  笑爆  笑爆  笑、最高です、実はこの加太の金サバ、浜値が4000円、大阪の百貨店デパ地下では1匹1万円を超える滝汗滝汗滝汗高級魚です。前回の6匹に加え、今回も2匹、もう大満足でございます。このポイントは1時間程で潮の流れが速くなり、シマノ探検丸の反応も消えてしまいます。

 

10時過ぎに船は虎の鼻を流します。水深50m程のポイントですが、ここで景虎に待望のタイのアタリニヤリニヤリ、微かに竿先に重みが伝わり、すぐにキュンキュン、そして大きく竿が絞り込まれます。結構な時間をかけて取り込んだのは60㎝弱のオスのマダイです爆  笑爆  笑。さすがに反発係数の小さな竹竿、タイ様が方向転換した際の竿先の跳ね上がりが殆どありません、良型マダイでも安心してやり取りができます真顔真顔

その後すぐに同じくタイのアタリ、今度は60㎝を超えるこれまたオスの良型マダイ。その後もタイが針掛かりしますが、直後に右艫の方とオマツリしタイ様はどこかに行ってしまいますムキームキームキー

 

11時過ぎに船長が「これ流したら終わろうか」と言われた流しでも同じようなアタリでタイが針掛かり、結構な引きです。かなり慎重に時間をかけてやり取り、仕掛けを掴んだ途端にまた右艫の方とオマツリガーンガーンガーン、これまた痛恨のバラシですがこの日の釣果に大満足の景虎は笑ってやり過ごすことが出来ましたウインクウインクウインク

 

後ほど船長と話したのですが青物はオマツリでのバラシが多そうですが、実際にバラシは少なく、むしろタイの場合は同船者と仕掛けが絡むとかなりの確率でバラシが発生するようですね真顔真顔

 

2回連続で乗船した幸福丸ですが本当に親切な船長さんで快適な釣りを楽しませていただきました、そして前回同様帰港後には釣り上げた魚のすべて丁寧に締めて血抜き、そして神経締めをやっていただきましたグッド!グッド!グッド!

 

機会があったらまた乗せてくださいね、船長様お願いお願いお願い。今後も御縁があるよう景虎タオルを1枚もらっていただきました。

 

在庫不足の景虎タオル

 

この日も前回同様、大満足の景虎でございました。