初心者向けペンタトニックスケールの覚え方 | ギターで作曲をする為のブログ

ギターで作曲をする為のブログ

ギターでの作曲,耳コピ上達のコツを解説するブログ

テーマ:
皆さんこんにちは。影武者ギタリストです。

ギターを購入し、チューニングが出来る様になり、コードを幾つか覚えてジャカジャカ掻き鳴らせる様になると、ギターって楽しくなりますよね。

しかし、初心者の方は「ジャカジャカ掻き鳴らす」の次のステップで挫折する方も多いかと思います。

挫折パターン
(1) 3フレット目辺りまでのローポジションのコードしか弾けず、あまりロックっぽい音が出せない...

(2) 好きなバンドの曲を TAB 譜通りには弾ける様にはなったが、その曲しか弾けないので発展しない...

(3) 音楽理論を学ぼうとするが、難し過ぎてチンプンカンプン...

(4) オリジナルのギターソロを弾きたいけど、どうやってフレーズを組み立てて行くのかサッパリ...

まぁ、誰もがぶち当たる壁ですね (;・∀・)

何度かこのブログでも書きましたが、ロックっぽいギターを弾ける様になるには、「ペンタトニック・スケール」を覚えるのが、1番手っ取り早いです。

もう難しい事は抜きに、ペンタトニックを簡単に覚えちゃいます。

その方法は下記の図の様に、「基本形ポジションはたった2個!!」と、「その基本形を繋ぐ橋渡しの為のポジションが3個!!」の合計5個のポジションのみ!!...と覚えると、非常にシンプルです。

ギターで作曲をする為のブログ

上記の図は、A マイナーペンタトニック・スケールです。

難しい事は考えずに、とりあえず上記の基本形(1)と基本形(2)のポジションをまずは覚えましょう!!

基本形(1)は、6弦ルート(6弦のAから始まるポジション)で、
基本形(2)は、5弦ルート(5弦のAから始まるポジション)です。

形は少し似ているけど、違いますのでしっかり覚えましょう!

そして、この2つの基本形ポジションを身体で覚えたら、次は基本形(1)と基本形(2)を繋ぐ「橋渡しの為のポジション」であるタイプ(3)~(5)の3つのポジションを覚えましょう!!

基本形が2個、タイプが3個、合計5個のポジション(押さえる場所とそれぞれの位置関係)だけ、しっかりと覚えましょう。


上記を身体で覚えたアナタは、実は A マイナーペンタトニック・スケールだけでなく、A メジャーペンタトニック・スケールも同時に身に付けた事になるのです。

A メジャーペンタトニックは、A マイナーペンタトニックから、ごっそり3フレット分ギターのヘッド側(ロー側)にズラしただけで、押さえる形や位置関係などはマイナーもメジャーも一緒なのです。

更に言うと、A マイナーペンタトニック・スケールを覚えたアナタは、C メジャーペンタトニック・スケールも覚えた事になります。

ポジションは A マイナーペンタトニック・スケールと全く同じ!!ただ、ルート音が「C」なので、図の中の基本形(1)でいうと、「8フレット(及び20フレット)がルート」になりますが、押さえる場所は A マイナーペンタトニック・スケールと全く同じです。

あ、ちなみに、図を見てお解りの通り、ギターはフレット数に「12」を足すと、1オクターブ上の音が出ます。(基本形(1)を見て下さい)
なので、低い音から高い音に段々駆け上って行く様なフレーズの際、身体で覚えておくと便利ですよ。


で!!!!!!

ペンタトニックを覚えたら、是非、「耳コピ」をしましょう。

コツは、6弦もしくは5弦の色んな場所を押さえながら鳴らしてみて、しっくりする音が鳴る場所が幾つか見つかると思います。

そうしたら、その6弦ないし5弦をルートとしたマイナーペンタトニック・スケールを鳴らしてみましょう!!

完璧ではなくても、6~7割くらいの確率でしっくりくる筈です。(しっくり来ない場合は、メジャーペンタで試してみます)

勿論、耳コピでなくても TAB 譜に乗っている Key に合わせたマイナーペンタトニック・スケールもしくはメジャーペンタトニック・スケールで弾いてみて下さい。

意外としっくりきませんか!?

この、マイナーとメジャーのペンタトニックをベーシックとして覚えてしまえば、後は必要に応じて、ナチュラルマイナーとかハーモニックマイナーなど、発展系として覚えて行く様にすると、より取っ付き易いかと思います。

※ちなみに、上記の図はJ-Guitarと言うサイトに掲載されていたモノをお借りしています。ザッとしか見てませんが、非常に解り易く書かれていると思いますのでご参考に!

尚、かなり前にアップロードしたものですが、Key of G のブルース進行のバッキングに合わせて弾いた G マイナーペンタトニック中心(ペンタ以外も織り交ぜつつ)のアドリブソロです、ご参考になるか解りませんが、Key さえ決めてしまえばブルース進行にペンタを合わせただけでもこんな感じの即興演奏が出来る様になりますので頑張りましょう ヽ(・∀・)ノ