母は1900年ちょうどの生まれだった。

関東大震災の年は、

東京の下町本所にあった技芸学校に通っていた。

和洋裁、和洋料理を教えるところで、

簡易な花嫁学校だった。

いとこの許婚がいた。

100年前の今日、

母たち寄宿生は昼食を作り食べるために、

道を隔ててすぐのところにある寮に戻った。

昼食を作り終えないうちに、

寮がガラガラと大きく揺れて傾いた。

母たち寮生は着の身着のままで飛び出した。

火の手に追われ必死に逃げ惑った。

気がついたときには、

火の手を遠く背後にトボトボ独りで歩いていた。

伊豆の実家まで歩いて帰るしかなかった。

道々で炊き出し等の支援を受けて、

寺社、学校を好意で仮の宿を授かり、

橋や、鉄橋の壊れたところは、

地元の人たちの善意による渡し船に乗り、

ひたすら伊豆を目指した。

酒匂川を渡し船で渡り対岸に着いて、

初めて人心地がついたという。

そこはもう小田原市で、

いとこの許婚の実家がある。

その実家で泊り身支度を新たにして、

許婚に送ってもらい実家に辿り着いた。

 

母は微震に対しても反応が早く、

素早く庭へ飛び出した。

それから僕や、姉たちの名前を呼んで、

「早く出てきなさい。何をしているの!」

と、叫び立てた。

そんな微震は無視の僕らは、

あっけにとられるだけだった。

普段の母は気丈な性格だったのに、

地震に対する反応は、

過敏を通り越していた。

関東大震災で九死に一生を得たが、

その体験を話すことは一切なかった。

父にも話すことはなかったという。

伊豆の実家へ辿り着くまでのことは、

話して差し支えのないことだったのだろう。

雑誌の新人賞に応募を始めた頃の僕は、

母の体験談をもとに書こうと思い、

寄宿舎をみんなで飛び出し、

火の手から脱し独りになるまでのことを訊いた。

母は顔をゆがめて沈黙した。

父にそのときの母の様子を伝えると、

「ほとんど火に巻かれて死んだんじゃないのかな」

と、つぶやいてそっぽを向いた。

それ以来、

僕は母に火の手から逃げ惑った体験を訊くことはなかった。

 

1994年初夏、母は94歳で逝った。

健在ならば123歳になる。

関東大震災は完全に歴史になった。

 

その歴史を掘り起こしている方々には、

心からの感謝を捧げたい。