今は密集に近い都下の住宅都市になっているけれど、

僕が子供の頃は最寄り駅から5,6分も歩くと、

ごくなだらかな起伏に富んだ地形になった。

サツマイモ畑、麦畑、陸稲畑、ウド畑などが広がっていた。

小道は自然の起伏の通りに小さな上り下りがあった。

しかし、車が走る広めの道は、

隆起した部分が切り通しになっていた。

切り通しの土手の上は、

ススキが生い茂った。

舗装路ではないし道路灯などないところで、

曇天の夜は闇夜になった。

畑の向こうをJR中央線の電車が走ると、

キラキラとまばゆくて畑の作物の葉っぱまで照り映えた。

満月や、それに近い月が昇ったときは。

光景がうっすらボウッと浮び上がる。

あのね、月明かりってあったんだよ。

広めの道は、

小学校(分校)への通学路の大半を占めていた。

当時の我が家は旧国鉄官舎の1戸だったけれど、

夏休みの官舎の子供達の間では、

肝試しが流行った。

試す側が昼間、分校の校庭の鉄棒に何かをくくりつける。

それを取ってくる決まりだった。

僕を含めて2人が試される側として、

夜の9時頃、官舎を出発した。

闇夜だったので2人とも懐中電灯を持っていた。

 

妖怪が現れるポイントは2カ所だった。

1つは切り通しの土手がいちばん高くなったところで、

遠い山から下りてきた迷子のヤマンバが出る。

もう1つは分校に近いところにある肥だめだった。

子供が通ると、

ブクブクと音をさせてカッパが顔を出す。

口から肥だめを噴いて引っかけてくるという。

広めの道に入ってから、

僕らは会話をしなくなった。

1つめのポイントに近づいた。

切り通しの土手のいちばん高いところで、

ザワザワと音がした。

2人とも固まってしまった。

風のない夜だった。

僕は怖いもの見たさで懐中電灯を向けた。

青々としたススキの葉が泳ぐように揺れていた。

僕らは沈黙したままだった。

ススキの葉の揺れが収まった。

「上がってみようか?」

僕は1学年下の連れに訊いた。

「うん」

僕らは土手のてっぺんに上がった。

スイカが2つ置かれていた。

そのすぐそばから始まる陸稲畑の手前が、

5,60坪ほどのスイカ畑になっていた。

それに続いて広がる穂が出た陸稲を激しく揺らして、

南へ逃げていく2匹の動物が見えた。

野犬だと思った僕は、

「こら! こら! こら!」

と、叫んだ。

連れも真似して、こら、こら、と叫びだした。

途中で2匹の野犬は立ち上がって駆けだした。

人間のスイカ泥棒たちだった。