そろそろ全国的に梅雨の時期に突入ですね〜
家の周りでは、先週はお祭りラッシュでした
私にとっては小さな頃からの地元のお祭りなんですが、
わざわざ遠くから観に来る方もたくさんいるような、
名古屋市無形民俗文化財指定にもなっている山車が何台も出るお祭りが
毎年この時期にあるんです
【名古屋市のホームページ】より
↓↓
湯取車(ゆとりぐるま)は、万治元年(1658)に東照宮祭礼車として、中区旧桑名町で造られましたが、天保2年(1831)に当時の情妙寺前へ譲られ現在にいたっているもので、
現存する「名古屋型」の山車の中で最も古い歴史をもっています。
神皇車(じんこうしゃ)は、文政7年(1824)に作られた山車で、
屋根、高欄部分が朱色に塗られ、水引幕は白地、大幕が青地と彩りが鮮やかな山車です。
どちらも何百年も前のからくりが動いたり、
笛や太鼓の音が鳴り響いたりする、
とても華やかなお祭りなんです
全部人の力で動かしているってスゴイ
からくりも手動だし、
引っ張るのも方向転換も人力って、
今の時代で考えるとすごい事ですよね
こういう、昔からの伝統を子どもたちにもしっかり受け継いでいってもらいたいと心から想います
頭の良い子に育てるには非認知能力を育てるといいと言いますが、
未就学児のお子さまたちにとって1番の脳への刺激は五感をしっかり使うこと
いつもと違う熱気や匂い、音などはとてもいい刺激になりそうですね
小学校に入る前のお子さまとの
お家での関わり方は、
将来学ぶことが好きになる子や
自分の思ったように行動できる子に
育っていくチャンスなんです
現代の子どもたちの成長発達のヒントになる
お話をしますね
現代子育てのヒントを学ぶプチ講座参加された方からの率直なご感想
初めての子育てや、久しぶりの子育て
自分たちの育った時代から
あまりにも環境が変化しすぎていて
どうやってお子さまと接したらいいのか
わからない方が増えていると思います
ママやパパたち自身も
たくさんの兄弟に囲まれて育っていることも少ないし、
赤ちゃんに接してきた経験も少ないことが多いです
子育てって、これからの時代は学ぶもの
色々な学校や習い事はたくさんあるのに
子育ては学ばなくても普通にできて当然だろうって
思っている人も多いかな
そしてその【普通にできるはずのこと】ができないと感じて
ママたちのプレッシャーになってしまっていることも
あるのかもしれません
赤ちゃんが生まれたらいきなり完璧ママに
なる人なんていないですよね
少しづつ学んで知っていけば
ママ&パパにも自信がついてくると思います
赤ちゃんの発達のしくみや、
どうして泣いているのかの理由がわかってくると
ママたちは気持ちが楽になって
パパたちも一緒に子育てしやすくなるかなって
感じています
最初は少し悩みながら
受講をスタートした方たちも
本講座が終わる頃には自分の意見を持って
前に進めるようになっていきました
講座の中身を体験できちゃうワークの付いた
盛りだくさんの1dayセミナーを8月までの限定で開催しているのですが
体験された方から嬉しいご感想を頂いているので、
みなさんにぜひシェアしたいと思います
全体の流れが分かりやすく、
時間があっという間に過ぎていきました。
少人数だったので緊張しきらず受講することができました。
輝きベビーメソッドの役割や効果が分かりやすく、かといって教育法の押し売りの感じを受けず好感がもてました。
「○○をやらないと子どもが伸びない!」という脅迫的なものでなく未来思考のため、楽しかったです。
子供の発達のことなど中々教えてくれる所がないので、学ぶ機会をいただけて本当に助かります。
かがやきベビーの取り組みがしっかりと伝わり、
なぜ子供の頃からの体の仕組みやアプローチの必要性がわかったので
更に深く勉強したいと強く思っています。
体の発達に関して、産まれてすぐからアプローチ出来る事がある事と、
それをしないで過ごすリスクについて知る事が出来てとても良かったです。
便利グッズにばかり頼るのは大人の都合で、子供には不都合なのかと、目から鱗でした。
講師の方と出会えたのが、1番のよかったことです。
温かく人間味溢れる上に専門性を感じて、こんな人になりたいなあと憧れを抱きました。
寄り添い理解してくださるのを感じて、こんな素敵な方がやってみえるメソッドなら安心して取り組みたい!と思いました。
講師の先生の雰囲気もとっても素敵で、満足出来るました。
由佳さんは、とても魅力的な方でした。 ご自身の子育ての中で感じられた事も率直にお話ししてくださって、やはり今の時期(息子が3歳になる前)に学びたいなと思えました。
これでもほんの一部なんですが・・・
泣くほど嬉しいメッセージがいっぱいです
そしてなんと、
体験ワークの付いた1dayセミナーに参加された方たちの
9割がもっと学びたいと言ってくださっています