池田豊人です。
第8回一日一斉「おもてなし遍路道ウォーク」に参加して来ました。
 
参加者5700人超えの大変な盛り上がりでした!
この盛り上がりがあれば、世界遺産登録も実現できそうです。
 
綾川町の皆さん、お接待のおうどんありがとうございました。お陰で、弥谷寺までの坂道も登り切ることが出来ました。
 
甲山寺で、暖かく迎えてくれた小学生のみなさん、ありがとう。
 
------------------------------------------------------------
ここからは妻がバトンタッチします☺️
私も今回、一緒に7.7キロを歩きました!
 
スタートは75番札所「総本山  善通寺」🛕
弘法大師 〘空海〙が生まれた所です。
今年は生誕1250年。
記念祭が開催されるとのことです。
 
まず、綾川町うどん研究会の皆さんのうどんのお接待を受け、充電♡
 
「お接待」というのは、お遍路が過酷なので、それを労ってあげようという、四国に根付いた温かい文化です。
 
そこから1.6キロ歩いて
74番札所「医王山  甲山寺(こうやまじ)」へ
 
入るや否や、可愛い女の子が走り寄ってくれて、1人1人にお茶とポン菓子のお接待♡
とっても感激しました!
 
甲山寺は「うさぎ寺」と呼ばれてます。
うさぎがあちこちに16羽隠れているそう。
ウサギ年の今年、ぜひ訪れては!
下記↓に2羽いますよ🐇🐇
 
そこから2.6キロ歩き
73番札所「我拝師山(がはいしざん)
       出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」へ。
 
こちら、72と73番札所の御朱印。
 
御朱印帳…全日空と善通寺のコラボ❣️
私は元々、全日空の社員なので、全日空びいきです♡
 
その後、来た道を戻り、
72番札所「我拝師山 曼荼羅寺(まんだらじ)」へ。
梅がとても綺麗でした🌸

 
さて、そこから3キロの道のりはほぼ山道。
この曼荼羅寺道はなんと
「国指定史跡 讃岐遍路道」になってます。
 
 
前を行く、善通寺の辻村修市長はお遍路を歩き慣れているのでしょうか。本当に早いんです。素晴らしいです✨
 
アスファルトよりもちろん足に優しい。
でも傾斜やでこぼこがあり、雨の後で落ち葉が濡れていて滑りやすく、かなり大変でした。
 
日ごろほとんど歩かない私は、途中からペースが落ち、最後尾にさせて頂き、ゆっくり歩きました💦
 
毎日毎日、歩いている知事は全く問題なかったのですが、最後尾を一緒に歩いてくれました(^_^;)
 
主人は20年前くらいから、毎日毎日歩いています。霞が関で働いている頃は、帰宅が真夜中になることも多かったですが、それでも朝6時に起きて、歩く。かなり飲んで帰った翌日も歩く。どんなに寒い日でも歩く。最初の目的はダイエットでしたが、今は考えをまとめる為みたいです。
 
それは本当に尊敬でしかないですね。私には出来ないことです。
それでも選挙の17日間はさすがに歩いてなかったです。それだけ選挙は大変だったとも言えます(;´∀`)
 
話が脱線してしまいました。
 
最後は
71番札所「大本山 弥谷寺(いやだにじ)」なのですが、弥谷寺の階段下で解散&取材。
 
 
3時間歩いた後、540段の階段を上がられた方には拍手を送りたいです。私のふくらはぎはパンパンで無理でした。
 
お遍路の危ないところなども点検でき、大変な思いをして回るお遍路から得るものがたくさんあることも、ほんの少しですが、わかった気がしました。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
 
お遍路に興味を持って下さった皆さま、ぜひ一度お越しになり、お遍路を体験して下さい!