佐々木 克友(園芸学) | 科学カフェ京都(特定非営利活動法人)

科学カフェ京都(特定非営利活動法人)

科学を身近に! 技術における意思決定の民主化を目指す

◆◆ 科学カフェ京都 第147回定例会 ◆◆




日時: 2018年 1月 13日(土) 2時~4時30分


話題: 「バイオテクノロジーで創られるステキなお花」


講師: 佐々木 克友 先生
     農研機構 野菜花き研究部門 上級研究員
     専門 園芸学 植物生理学 分子生物学
https://www.audi.jp/innovator/ism/i_31/
http://www.naro.affrc.go.jp/nivfs/index.html

会場: 京都大学理学研究科セミナーハウス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm
(上記地図の番号10の建物です)


概要:
『世の中にはバラ、カーネーション、ユリ、キクなど、様々な花が存在しています。それぞれの花や、そして同じ種の花であっても品種の違いによって、花の色、花弁の形や模様、香りなどの性質が異なる花が見られます。商品として店頭に並ぶ花(品種)の多くは交配育種によるものですが、今回、新しい花(品種)をつくるための『4つの手法』について解説します。新しい花が作られる時、その花には新しい『遺伝形質』が生じたり、受け渡されることになります。その手法として、古くから行われている交配育種を始めに、突然変異(育種)、そしてバイオテクノロジーを利用した遺伝子組換え技術や、最近話題のゲノム編集技術について、講演者の研究成果を交えて解説します。』


参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/flower/054854.html