非共有電子対の数え方(別解) | 化学の計算の練習!

化学の計算の練習!

高校生向け化学。当面の間は計算問題
計算問題の解説動画も作っています 動画増やせるよう頑張ります
https://www.youtube.com/@penguin-chemistry121/

テーマ:
大学入試で出題される非共有電子対の個数問題は,
まず,電子式は最外殻電子数だけ点を書くこと
共有電子対1組につき点々2個を使うことから,
{(最外殻電子数の総和)-(価標の数)}÷2
でも出すことができる。実際に点を書きたくない場合はおすすめ。

(例題)二酸化炭素の非共有電子対はいくつか。
構造式は O=C=Oで,16族2個,14族1個で点々の数は6×2+4=16
価標は4つあるので,2×4=8個が共有電子対として使われている。
16-8=8が非共有電子対の点々であり,8÷2=4 4つの非共有電子対がある

(例題2)メタノールの非共有電子対はいくつか。
化学式CH3OHであり,価標は5本
14族1個,1族4個,16族1個の点々の数は4+1×4+6=14個
5×2 = 10が共有電子対として使われる。14-10=4個
よって非共有電子対は4÷2=2個ある。

※実際に描いて確かめてみてください
AD

hassyさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

SNSアカウント