ぎふチャンDIGITAL『コクチバスの密放流防止へパトロール実施 岐阜県美濃市の長良川』 | 千客酩酊

千客酩酊

「ただ一人を客として催す茶事」は「一客一亭」といいますが、ブログの表題は「沢山の客を酔わそう」という意味を込めた造語です。紆余曲折あって、速やかに削除されてしまうYahoo!ニュース記事のスクラップを目的としたブログとなりました。

コクチバスの密放流防止へパトロール実施 岐阜県美濃市の長良川
9/15(金) 20:42配信
ぎふチャンDIGITAL


放流禁止のチラシで呼びかける職員=9日、美濃市前野

  特定外来生物に指定される「コクチバス」が見つかった美濃市の長良川で、放流の防止を呼び掛けるパトロールが行われました。
  コクチバスはアメリカ原産の肉食性の淡水魚で、ほかの魚や水生動物を食べることから、生態系に害を及ぼす特定外来生物に指定されています。

  美濃市の長良川では、2023年5月に美濃橋の近くで生息が確認され、県の水産研究所は何者かが放流した可能性が高いと見ています。
  パトロールは、放流を許さない機運を高めようと実施され、漁協の組合員をはじめ、県や市の職員、警察官など30人余りが参加しました。
  そして、河川敷でバーベキューや水遊びを楽しむレジャー客にコクチバスの生態を説明し、密放流を見かけたら警察に通報するよう呼び掛けました。
  また、釣り客が釣り上げたり捕獲したりしたコクチバスは、漁協で買い取って駆除を進めることにしています。

 

個人の意見

>コクチバスはアメリカ原産の肉食性の淡水魚で、ほかの魚や水生動物を食べることから、生態系に害を及ぼす特定外来生物に指定されています。

 

 特定外来生物って言葉ができたときにキッカケになった生物自体は、随分減ったと思う。
新しいのが現れて、その穴を埋めてくるんだよね。
外来種を駆除すると、在来種が増えるんじゃなくて、新しい外来種が現れるの、なぁ~ぜ、なぁぜ。