今朝の朝日新聞の「折々のことば」で、
月刊「みすず」の連載の中の言葉を、ご紹介いただきました!
とても思いがけないことでした!
鷲田清一さんがお読みくださったとは、なんとも嬉しく、光栄なことです!
ネットにも。
この月刊「みすず」の連載では、カフカの『変身』を新訳しながら、超スローリーディングしています。
ドイツ語原文、英訳、日本語既訳もご紹介しています。
ゆっくり読むことには、本が持っている味わいを充分に感じとるということの他に、もうひとつ意味があると思っています。
それは、自然と「自分の内から引き出されるもの」がある、ということです。ゆっくり読んでいると、その間に、本に書いてあることに触発されて、いろんなことを思い出したり、考えたりします。本を読む面白さの半分は、そういう、本に書いてないこと、自分の内から引き出されるものにあるのではないかと。
自分の城の中にある、自分でもまだ知らない広間。
それを開く鍵のような働きが、多くの本にはある。
カフカ
じつはこの引用していただいた箇所は、
担当編集者さんから「もっと加筆したほうがいい」と言われて書き足し、
さらに編集長さんからも「もっと加筆したほうがいい」と言われて、再度書き足しました。
ページも特別に増やしてもらいました。
伝えるのが難しいことでした。
でも、結果、こうして目にとめてもらえて嬉しいです!
my Pick