日本で最初の「ニート文学」
大正七年、『中学世界』という受験雑誌(当時の中学は今の高校)から原稿を依頼された宇野浩二は、あろうことか、頑張って大学まで出たけどニートになってしまうという小説を書きました。
しかもそれはほとんど自分自身の実話。
働かずに、押し入れから通りを観察したり、なぜか家の中で幅跳びをしたりしている主人公の姿には、むかつく人もいれば、笑える人もいれば、共感する人もいれば、せつなくなる人もいるでしょう……。
ともかく、ニート小説は、その最初から、凄い名作です!
『屋根裏の法学士』というタイトルで、
新刊アンソロジー『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』(毎日新聞出版)に収録しました!
江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』を思い出す人もいるでしょう。それもそのはずで、じつは江戸川乱歩は宇野浩二の小説の愛読者だったんです!
私、大学三年で病気になったので、就職できず、ずっと無職でした。
病院に行くバスの窓から、外を歩く人たちを見ていて、みんな仕事を持っている感じで、ああ、みんな仕事があるんだなあと思うと、ほんと不思議な気がして、驚き、圧倒されていました。みんな、すごいなあ……と。
だから、世の中に、宇野浩二の『屋根裏の法学士』のような小説があるのは、救いでした。
働かないことを、こんなに面白く書ける人は、そうそういないと思います。
ぜひ、お読みになってみてください
今年、最初の本です📕
1月末に出ます。
予約受付中なので、ぜひよろしくお願いいたします!
私の13年間のひきこもりの経験から、
これぞという名作を集めました!
難しいだろうけど、ぜひに、
と願っていた作品も収録できました!
なお、
私も最近まで知らなかったのですが、本は予約数が大切とのことなので、ずうずうしいお願いで大変恐縮ですが、もしよかったら、ご予約をお願いいたします🙏
SNSに強い編集者や出版社販売部員にとっては当たり前に知っているけど、そうじゃない編集者や出版社員は気付いていないこととして、「本や雑誌は発売前にガンガン告知せよ」があります。たとえばAmazonは発売前一週間で初版入荷数を決めます。初版入荷数は著者の前歴に加えて、事前予約数で決まる。
— たられば (@tarareba722) June 8, 2020
もちろん、ネット書店さんだけでなく、お近くの実書店さんでご予約いただけると嬉しいです<(_ _)>