『落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ』を連載させていただいている
月刊『望星』(発行・東海教育研究所 発売・東海大学出版部)の1月号が発売になっています!
http://www.tokaiedu.co.jp/bosei/
よろしかったら、ぜひ。
今回は、昭和の名人・古今亭志ん生の笑いの神髄を、次男の古今亭志ん朝はそのまま踏襲したのに、長男の金原亭馬生は、あえて笑いが減る方向に改変しているのはなぜか?という実例をもとに、落語の笑いについて考えてみました。
また、そこからさらに、噺家さんそれぞれの「味」とは何なのかということも考えてみました。より「いい味」を目指すのはもちろんとして、それはいったいどういうものなのか? 落語以外のことにも通じる話かと思います。
ちなみに、私は十代目の金原亭馬生さんが大好きです。人情噺の名人という評価が高いですが、個人的には『ざる屋』『そば清』『王子の狐』などの独特な笑いは、いまだ他に類のないものだと思います。『臆病源兵衛』などの珍品もたまりません!
十代目の金原亭馬生さんのCDはこのシリーズがオススメ。
『十代目 金原亭馬生 十八番名演集』
DVDはこちらのBOXセットがオススメです。