カフカもまた絶望名人キルケゴールの日記を読んでいた! | 「絶望名人カフカ」頭木ブログ

「絶望名人カフカ」頭木ブログ

『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。
文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。
本、映画、音楽、落語、昔話などについて書いていきます。

今回の『絶望名人カフカの人生論』は、
カフカの日記や手紙や断片の中から、
さまざまな言葉を集めた、
絶望の名言集ですが、

じつは、カフカ自身も、
そういう本を読んでいたのです。

キルコゲールというデンマークの哲学者がいます。
『不安の概念』『死に至る病』などの本が有名です。
タイトルからも感じとれるように、
この人もそうとうネガティブです。

「絶望は長所であろうか、それとも短所であろうか?(中略)絶望はその両方なのである」

「人生は前向きに進むしかないが、後ろ向きにしか理解できない」

などの言葉があります。

カフカは、
キルケゴールの日記の中の言葉を
ヘルマン・ゴットシェートという人が編訳した
『士師の書』
という本を手に入れて、
読んでいます。

そして、日記にこう書いています。

「今日、キルケゴールの『士師の書』を手に入れた。
 予感していたように、
 さまざまな本質的なちがいにもかかわらず、
 彼の場合とぼくの場合は、とてもよく似ている。
 少なくとも彼は世界の同じ側にいる。
 彼はまるで友人のように、ぼくの肩を持ってくれる」

キルコゲールのネガティブな日記によって、
カフカが勇気づけられている様子がよくわかります。

そのカフカの日記などから、
今度は私が名言集を編んだわけですが、
そういう本の必要性を、
カフカなら同意してくれるのではないかと思うのです。