こんばんは。
かえる整骨院の磯辺です
いつもブログを見てくださいありがとうございます。
今回は学生さん、特に子どもさんで膝の痛みを訴えられている
こんな症状はありませんか?
・膝の痛みが休んでも治らない。
・運動するとまた痛くなる
・サポーターしても治らない
・ストレッチでも治らない
そんな頑固な膝の痛み。
もしかしてオスグットかもしれません。
オスグッドについて詳しく解説します
オスグッドとは?
オスグッド(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期の子供、特にスポーツをしている男の子に多く見られる膝の痛みを伴う疾患です。
原因
- 成長期特有の骨の成長: 膝のお皿の下にある脛骨粗面という部分が、まだ軟骨で覆われている成長期に、強い力が加わることで炎症を起こします。
- スポーツ活動: サッカーやバスケットボールなど、ジャンプやダッシュを伴うスポーツでの繰り返しの動作が、脛骨粗面に負担をかけます。
- 大腿四頭筋の過度な緊張: 大腿四頭筋が硬くなりすぎると、脛骨粗面を引っ張り、痛みを悪化させます。
症状
- 膝のお皿の下の骨が出っ張る
- 膝のお皿の下が腫れる
- 痛み(運動時や安静時)
- 膝の動きが制限される
オスグッドの症状
オスグッドの原因となる動作
- ジャンプ
- ダッシュ
- 着地
- 蹴る動作
オスグッドの原因となる動作
オスグッドになりやすい人
- サッカー、バスケットボール、バレーボールなど、ジャンプやダッシュを伴うスポーツをしている子供
- 成長が早く、体が大きい子供
- 大腿四頭筋が硬い子供
オスグッドの治療
- 安静: スポーツ活動を中止し、膝を休ませることが大切です。
- アイシング: 腫れや痛みを軽減するために、アイシングを行います。
- 痛み止め: 痛みを緩和するために、医師から処方された痛み止めを服用します。
- 物理療法: 温熱療法やマッサージ、電気治療などを行います。
- テーピング: 膝を安定させ、痛みを軽減するためにテーピングを行います。
- ストレッチ: 大腿四頭筋のストレッチを行い、筋肉の緊張を解きます。
- 運動療法: 症状が落ち着いてきたら、徐々に運動を再開し、正しいフォームで運動できるように指導を受けます。
オスグッドの予防
- ウォーミングアップ: 運動前に必ずしっかりとウォーミングアップを行い、体を温めます。
- クールダウン: 運動後にクールダウンを行い、筋肉の疲労を回復させます。
- バランスの取れた食事: カルシウムを十分に摂取し、骨の成長を促します。
- 適切な運動: 過度な運動は避け、自分の体力に合った運動を行います。
オスグッドを放置するとどうなる?
- 慢性化: 長期にわたって痛みや腫れが続くことがあります。
- 変形: 脛骨粗面が変形し、膝の動きが悪くなることがあります。
- スポーツ活動への影響: スポーツを続けることができなくなる可能性があります。
この症状
休むことは大切ですが、
経過が悪いことが多いです。
それはなぜか
これは姿勢か関係していることがあるからです。
具体的には

画僧のようないわゆる悪い姿勢の時
この場合膝に対して負担がとてもかかってしまいます。
子どもさんで猫背やスマホ首、姿勢が悪いなどで
このような姿勢のままスポーツを繰り返し行うことで
ひざの負担が増してしまいます。
その結果痛みが出てしまいます。
患部をしっかりと固定
患部を休めて痛みが減ったとしても
この姿勢などが変わらなければ
繰り返し膝に負担をかけます。
かえる整骨院に任せてみていただけませんか?
お力になれると思います!
<新しい先生のご紹介>
## 土曜日の午後も5時半まで営業を行っています✨ お休みや急なトラブルなどにも対応することができます✨ 平日が忙しい方はぜひ土曜日午後を活用して下さい
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
↓かえる整骨院のブログを初めて見られた方はこちらも見てください↓
かえる整骨院で施術スタッフとして一緒に頑張っている先生はこちら!
気になる方はご連絡下さい
・新規さんの予約もOK。
診療時間外・
