おはようございます。
かえる整骨院の磯辺です。
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
今週でかえる整骨院の今年の営業も終わります。
身体の調子が気になる人や帰省して来られる方
身体のことならかえる整骨院までご連絡くださいね!
さて本題です・
寝違えについて
寝違えとは?
寝違えは、睡眠中に首や肩の筋肉が無理な状態になり、炎症を起こしたり、筋肉が痙攣したりすることで起こる痛みを指します。起床時に首が痛くて動かしにくい、肩や背中まで痛みが広がるといった症状が特徴です。
寝違えの原因
- 睡眠中の姿勢: 枕の高さが合わない、硬すぎる寝具、横向きで寝るときの肩への負担など、睡眠中の姿勢が原因となることが多いです。
- 筋肉の疲労: 運動不足や長時間のデスクワークなど、普段から筋肉が疲労している状態だと、寝違えを起こしやすくなります。
- 冷え: 冷えによって筋肉が硬くなり、寝違えの原因となることがあります。
- ストレス: ストレスは筋肉を緊張させ、寝違えを引き起こす可能性があります。
寝違えの症状
- 首の痛み: 首を動かすと痛みが増すことが一般的です。
- 肩や背中の痛み: 首の痛みとともに、肩や背中まで痛みが広がることもあります。
- 頭痛: 首の筋肉が緊張することで、頭痛を伴う場合もあります。
寝違えの対処法
- 安静: まずは安静にし、患部に冷湿布などを当てて痛みを鎮めます。
- 温める: 痛みが引いてきたら、温めて筋肉をほぐすのも効果的です。
- ストレッチ: 痛みが軽くなったら、首や肩のストレッチを行い、筋肉の緊張を解きましょう。
- 整骨院・病院を受診: 症状がひどい場合や長引く場合は、専門家に相談しましょう。
寝違えの予防
- 正しい寝具選び: 体に合った枕やマットレスを選びましょう。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、筋肉の疲労を軽減しましょう。
- 適度な運動: 軽い運動を習慣にすることで、筋肉の柔軟性を高めましょう。
- ストレス解消: ストレスを溜めないように、リラックスできる時間を作りましょう。
寝違えは、適切な対処法を行うことで、数日で症状が改善することが多いです。しかし、頻繁に寝違えを起こす場合は、何かしらの身体的な問題が隠れている可能性もありますので、一度医療機関を受診することをおすすめします。
その他
- 寝違えは、医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれます。
- 寝違えを起こしやすい体質の人は、寝具を見直したり、生活習慣を改善したりすることで、発症を防ぐことができます。
寝違えになったときには
急に無理に動かさないことが大切です。
痛めているところをしっかりと押さえるとか
伸ばすとかすると
逆に痛めてしまうことがあります。
こんなときには
背中をしっかりとほぐすことが大切です。
身体の背骨はこのようなカーブができています。
腰、背中の上に首がのっています。
痛みが出ている首をしっかりと治療も大切ですが、
背中や腰などの筋肉をほぐすことで
背骨の負担が減り、首の負担も減りやすいです。
寝違えになったときには
このような治療方法から始めていきます。
その方が経過もいいです。
寝違えになったらすぐに連絡くださいね!
<新しい先生のご紹介>
## 土曜日の午後も5時半まで営業を行っています✨ お休みや急なトラブルなどにも対応することができます✨ 平日が忙しい方はぜひ土曜日午後を活用して下さい
気になる方はご連絡下さい
・新規さんの予約もOK。
診療時間外・