こんばんは、かえる整骨院の磯辺です。
首が回らない学生さん
借金ではないです💦
ほんとに首を寝違えのようなことで痛めて来られた患者さんです。
初日の症状が一番つらいときの動画はこちら。
見ていただいてもわかる通り
全然動いていないです💦
さてこの状態
いわゆる寝違えにちかい状態でした💦
寝違えとは、朝起きたときに首や肩のあたりに痛みを感じ、首を動かしにくい状態のことです。医学的には「急性疼痛性頸部拘縮」と呼ばれます。
寝違えの原因
寝違えの主な原因は、睡眠中の姿勢です。
- 不自然な姿勢: 枕の高さが合わなかったり、ソファでうたた寝をするなど、首や肩に負担のかかる姿勢で寝ていると、筋肉が緊張し、血行が悪くなって寝違えを起こしやすくなります。
- 冷え: 寝具が薄かったり、冷房などで体が冷えていると、筋肉が硬くなり、寝違えの原因となります。
- ストレス: ストレスが溜まると、筋肉が緊張しやすくなり、寝違えを起こしやすくなります。
- 疲労: 肉体的な疲労が蓄積している場合も、寝違えの原因となります。
寝違えの症状
- 首や肩の痛み: 痛み方は人によって異なり、ズキズキとした痛みや、鈍い痛みなどがあります。
- 首の動きが制限される: 痛みのため、首を左右に動かしたり、上を向いたりすることが困難になります。
- 肩や背中まで痛む場合もある: 首の痛みだけでなく、肩や背中まで痛みが広がることもあります。
寝違えの対処法
寝違えてしまった場合、以下の対処法が有効です。
- 安静: 首を動かさないように安静にする。
- 温湿布: 温かいタオルやカイロなどで患部を温める。
- 痛み止め: 市販の鎮痛剤を服用する。
- ストレッチ: 痛みがおさまってきたら、首をゆっくりと動かすストレッチを行う。
- 整体やマッサージ: 整体師やマッサージ師に施術してもらう。
寝違えの予防
- 正しい寝姿勢: 枕の高さを調整し、自分に合った寝具を選ぶ。
- 肩もみ: 寝る前に肩もみをする。
- ストレッチ: 寝る前に軽いストレッチをする。
- 温浴: 入浴で体を温める。
- ストレス解消: ヨガや瞑想など、リラックスできる方法を取り入れる。
いつ病院へ行くべきか
- 痛みが数日以上続く場合
- 痛みが増強する場合
- 熱が出る場合
- 吐き気や嘔吐を伴う場合
上記のような症状がある場合は、自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。
ちなみにこの患者さんは寝て起きて首が回らなくなった方ではないんです。
痛くなって無理に伸ばして悪化してしまった患者さんです。
さてこの状態の時に
いきなり可動域を増やす治療はダメです。
まずは無理して筋肉の緊張が出ているところを施術していきます。
痛みで緊張している筋肉の緊張が緩んでくると
徐々に動かしても痛みが減りやすいです。
このような患者さんも対応しています。
お身体のお困りごとでしたら気軽にご連絡お待ちしています。
## 土曜日の午後も5時半まで営業を行っています✨ お休みや急なトラブルなどにも対応することができます✨ 平日が忙しい方はぜひ土曜日午後を活用して下さい
気になる方はご連絡下さい
・新規さんの予約もOK。
診療時間外・