今日は全国で梅雨入りの影響がでていますね💦
線状降水帯もでている地域もあるので被害も出ている地域もありますね💦
被害が少ない様になってくれるといいですね。
今回は腰痛の話
腰痛の患者さんの多くは
動かして痛いといわれることが多いです。
身体を反って痛いといわれるとき
どのように考えるとよいでしょうか?
この答えは
腹筋です
腹筋について
腹筋の起始停止
腹筋は、大きく分けて4種類あります。それぞれ起始と停止が異なるので、以下に詳しく説明します。
1. 腹直筋
- 起始: 肋骨5~12番の前下縁、剣状突起
- 停止: 恥骨結合前面
- 作用: 体幹の前屈、骨盤の回旋
2. 外腹斜筋
- 起始: 肋骨8~12番の下縁、腸骨稜
- 停止: 恥骨稜、恥骨結節
- 作用: 体幹の側屈、回旋
3. 内腹斜筋
- 起始: 腸骨稜、腸骨結節
- 停止: 肋骨12番下縁、胸骨剣状突起
- 作用: 体幹の側屈、回旋
4. 腹横筋
- 起始: 肋骨の内側、腰椎の内側、腸骨稜
- 停止: 恥骨結合線、恥骨結節、第12肋骨下縁
- 作用: 腹部を圧迫、内臓の位置保持、呼吸補助
起始と停止のイメージ
- 起始: 筋肉の起始点は、骨に付着している方の端です。
- 停止: 筋肉の停止点は、骨に付着していない方の端です。
腹筋の起始停止を理解する重要性
腹筋の起始停止を理解することで、以下のことが可能になります。
- それぞれの筋肉がどのような動きに関与しているのか理解できる
- 効果的なトレーニング方法を設計できる
- 身体の動きや痛みの原因を分析できる
腹筋が異常に硬くなっていると
身体を前かがみに倒してしまいます。
腹筋の作用は身体を曲げる運動
腰を反らす運動と逆の運動になりますね。
腰痛で反らして痛いときには
腹筋のストレッチを意識してケアして見てください。
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
↓かえる整骨院のブログを初めて見られた方はこちらも見てください↓
かえる整骨院で施術スタッフとして一緒に頑張っている先生はこちら!
気になる方はご連絡下さい
・新規さんの予約もOK。
診療時間外・