梅雨時期になると実は相談が増える
坐骨神経痛
経験ある方ならこれほど困っている症状はないですよね💦
実は磯辺僕自身も
学生時代
左側の坐骨神経痛で困っていた経験があります。
常に
皮膚をひっぱったり
つねったり
押さえたりして
緩和しないだろうか。。。
コツコツやっていました💦
今回はその坐骨神経痛について書いていきます。
坐骨神経痛について
坐骨神経痛は、体の中で大切な神経が圧迫されたり刺激されたりすることで起こる痛みのことです。
この神経は、腰のあたりからお尻や足に伸びていて、感じたり動かしたりするために大切な役割を果たしています。
坐骨神経痛の症状は、次のようなものがあります:
- 腰やお尻のあたりから足にかけての痛みやしびれが起こることがあります。その痛みは足の外側に広がることもあります。
- 足やつま先がしびれたり、感覚が鈍くなったりすることがあります。
- 足の筋力が弱くなったり、うまく動かせなくなったりすることもあります。
坐骨神経痛の主な原因は、次のようなことが考えられます:
- 腰の骨や椎間板が圧迫されることで神経が圧迫されることがあります。
- 腰の骨や関節が変形したり、炎症を起こしたりすることも原因となることがあります。
坐骨神経痛の治療方法は、次のようなものがあります:
- 休息をとることや、温かい湿布を使うことで痛みを和らげることができます。
- 医師など医療にかかわる先生にに相談して、ストレッチやエクササイズを行うことで筋肉をほぐすことができます。
- 時には、医師が注射をして痛みを軽減することもあります。
坐骨神経に関わる筋肉は
梨状筋というお尻の奥深くにある筋肉です。
ここの筋肉が悪影響して坐骨神経痛の症状が出てしまうことがあります。
ここの筋肉をしっかりと柔軟していくことで症状が改善してくことができます。
イラストのように
一方の足をお腹につけるように抱えてお尻の筋肉を伸ばしてあげる方法や
足をまっすぐあげて足の裏の筋肉を伸ばしてあげる方法もあります。
ストレッチのポイントは
いたいを我慢してストレッチしないこと
心地よいくらいの強さでストレッチしていくことで
症状が楽になることがあります。
ぜひ坐骨神経痛の人はできる範囲で行ってみてくださいね!
お身体の悩みはかえる整骨院までご連絡ください。
気になる方はご連絡下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・新規さんの予約もOK。
診療時間外・