沖縄ならではの事業継承の課題 | 日々の日常から学ぶ飲食店経営のヒント

日々の日常から学ぶ飲食店経営のヒント

飲食店コンサルタントの

カエルカンパニー結城です





このブログでは
広島と沖縄の2拠点で活動する私の
沖縄から学ぶ飲食店経営のヒント
をお届けしています

2024.1.19 vol.134

 

飲食店コンサルタントの

カエルカンパニー結城です照れ気づき

 

 

今、沖縄の土地の上昇が凄まじく

上昇率は、全国№1にまでなっていますポーンガーン

 

 

 

 

かたや沖縄の名物食堂や老舗のお店が

閉店するニュースが続きました赤ちゃん泣き泣

 

 

残念だなあと思っていた所

おでん専門店の「おふくろ」を

「やっぱりステーキ」さんが事業承継したそうですびっくりアップ

 

 

 

こうした話では

仙台の70年続く炉端屋さんを引き継いだ

「絶好調てっぺん」さんの『事業承継』が感動的キラキラ

 

 

 

 

毎年、仕事始めの日には

常連さんが集まって一緒に

年の始まりを祝ってきた行事を

今もなお、引退された後にも場をつくられていて

 

 

事業承継をされながらも

完全に撤退ではなく、大将に活躍の場を残して

一緒に新しい未来を創り出していく感じが

最高に感動的キラキラ

 

 

コロナ前ですが、仙台に行った時に

たまたまその場面に出会い

それはそれは感動したのを覚えています。

 

 

  沖縄の場合は内地とはまた違う難題が・・・・

 

 

今日、用事があって沖縄の事業継承センターに伺い

沖縄での事業承継について

色々と教えていただきました。

 

 

個人的には、老舗の飲食店さんが

閉店する前に譲渡先を探すなど何かできないか?と

思っているのですが

 

 

ただでさえ、物価高騰や人件費の問題で

コロナ禍からの赤字が解消できず

経営不振での事業譲渡が多いのは

 

 

値上げができない。

 

 

のが理由だと思っています。

 

 

更にそこに「地代上昇」という

沖縄ならではの課題があり

なかなか資金力がないと引き継いだはいいけど

事業の存続が難しい状態から

譲渡先が見つからずに閉店に至ってしまう事があるそう。

 

 

要するに

これまでは何十年も契約を変えなかったけど

新しい人になるんだったら

家賃をあげますね!!って事なんだそうです。

 

 

これまで20万だった家賃は

35万になるとか

だいだい1.5倍以上になるそうびっくり

 

 

そのまま引き継ぐのだと

事業継続が難しいので、

新しい形にしないとやってけないですよねひらめき魂

 

 

ブランドを引き継ぎつつも

新たな価値を創り出し

新しい事業にしていく

 

 

そんな変化が必要そうです泣

 

 

はたまた

沖縄の会社だったら何業でもいいから

譲ってくれって内地の人もいるらしく

(それはお断りするそうです)

 

 

沖縄ブランドの価値があがるほどに

独自の文化を継承していくのが

難しくなる

 

 

なんとも難しい所ですが

そんな時こそ、腕の見せどころ!

 

 

新しい事業継承の形を創り出せるように

腕を磨いていきます!

 

 

 

ではまた明日お願い

 

-----------------------------------------------

 

🐸 株式会社カエルカンパニー🐸

 

理念構築から飲食店運営全般のコンサル

接客業全般を対象とした接客研修得意です拍手

 

広島本社

広島市南区金屋町1-18-1003

 

沖縄支社

沖縄市仲宗根町36-5

 

メール:kaerucompany64@gmail.com

 

----------------------------------------------

KAERUCOMPANY ホームページ

 

コザを楽しむ1軒屋

KAERU HOUSEホームページ

 

KING WATERの購入はこちらから

 

お問い合わせはこちらから