盆踊りと屋号 | 歌う母さん日記

歌う母さん日記

三人の娘の母であり、2017年秋から大阪芸大通信生(現在休学中)
2018年3月末からパートで介護職(特養→小多機)
2022年1月認知症ケア専門士、3月介護福祉士取得。
2022年4月から音楽療法専門学校入学。
音楽と福祉で何かお役に立てないかな~と
思っている人のブログです。

今日は朝野菜カットの仕事して

その後は割とゆっくりでした照れ


実習準備も今週のセッションは

今までやった曲を

結構使うので、いつもよりかは

準備が楽ですDASH!DASH!


ただ、8月の音楽体操は

「炭坑節」を踊ろうと思ってまして。

小さい頃の地域の盆踊りは

とにかく炭坑節でした。

兵庫なのに。

それでYouTube見ながら

延々踊って思い出しました祭

座っていても出来ますしね。

時間もちょうど3分ぐらいなので

いいかなーと。


掘って掘って

また掘って

かついでかついで

眺めて眺めて

押して押して

開いて

ちょちょんがちょん


魔法の呪文ですスター


そして、気が早いかと思うのですが

自分が音楽療法をする際の

屋号みたいなものを

ずーっと考えねばなぁ

と思っていました。

何となく。

色々脳内で候補はあったんですけど

検索かけてよそと被らないかと

チェックしてたんですけど

第1候補は被ってましたあせる

ちょっと分かりにくいし。

第2候補も大物ミュージシャンが

レーベルの名前に使っていたしえー?


で、全く考えていなかったんですが

何となく組み合わせた造語が

意味的にも良くて

言葉の響きも丸いし

難しくなく、よそとも被ってない

素晴らしい〜音譜と我ながら感心ラブラブ

私の活動名(?)が決まりました拍手


でも、まだ言いません笑


もったいぶって嫌ですね〜!


使い始めるのは

縁起のいい日にしようかなと。


で、そういうのが決まると

自分の中でも、

より身が引き締まる思いです。

看板がかかったわけなので。

難し〜い大学の科目履修の方の

課題のレポートに

やっと取り掛かりましたあせる

社会福祉概論とかいうやつもやもや

屋号が決まっても卒業出来なくては

意味ないですからね、、。


今日鍵盤の練習してましたら

右足元が温かくなりました照れ

その感覚は、

ジェイクがくっついていた時のもの。

気のせいだとは思うんですけど

あ〜来てくれたのねおねがい

とも思いました。

全然不気味でも怖くもなく。


ジェイさんて、

よく私が鍵盤弾いていると

ペダル踏む足元で寝たり、

わざわざ足の間を

通過していったりw

そういう事がよくあったので

来てくれても不思議無いですよね。

いつでも来て欲しいわ口笛


ではではまた…バイバイ