耄碌妄想日記 日曜版 №10 | 楓坂四駒堂

楓坂四駒堂

4コマ漫画&諸々駄文晒してます。

しつこいですが…

ご案内

 

本日は

「日曜ロードショー」

カラー抑えめで…

 

ほらね!

あまりにセコイ「大脱走」叫び

次回4コマは

「普通の人々」

秋の収穫感謝祭!?

怒涛の下ネタ3連発開始!

 

 

 

 

第2章

「豊饒の海へ…」

 

序 「手塚治虫」の「虫」

その1

 

 「全力漫画少年」を再開します。

 新章は、題して「豊饒(ほうじょう)の海へ」…なんちって!ハロウィン

 

 えー…60年から70年代、数多くの漫画雑誌が次々と創刊されていきます。

 「漫画」「劇画」…「コミック」という言葉も次第に定着していきます。

 徐々にですが、漫画文化として認知され始めた頃でもありました。クラッカー

 

 「漫画」を語るということも、トレンドになっていきます。

 つまり「評論家」を名乗る人も出てきます。本

 

 各誌、各出版社は新たな時代の幕開けを感じながら、それぞれの意気込みで独自の漫画雑誌作りに切磋琢磨した時代…。

 もちろん、業界の中には時流に遅れては…という野望もあり…

 漫画雑誌編集のノウハウもおぼつかないまま

 売れるんなら、取り敢えず出してみるべ!とかね。

 結果、「雑誌」及び「作品」のレベルも過渡期であったことは否めません。

 

 一方、この出版界、新たな船出は、当然のように新たな水夫たちの活躍の場でもありました。

 その多くの若い作家たちの、熱い息吹メラメラを感じられた時代でもありました。

 

 ちなみにですが、「吉田拓郎」

 ♪古い船をいまうごかせるのは 古い水夫じゃないだろう

 そう唄ったデビューシングル♪イメージの詩のリリースは1970年

 

 漫画界では古い水夫たちも頑張っていました。ま、それほどのお齢でもなかったし…

 

 既にお気づきだとは思いますが…

 そんな当時の漫画雑誌が溢れかえった状況を、「三島」作品からパクった「豊饒の海」という言葉で表してみました…う~ん。叫び

 さすがの言葉感覚。

 「美徳」「よろめき」をくってけた人ですからね…。

 

 ちなみにですが、「三島由紀夫」がこよなく愛した漫画家に「赤塚不二夫」がいます…。

 

 さて…

 私の不確かな記憶に沿って、多くの新刊漫画雑誌、その作品群、漫画家たちの中から、今も心に残る数々を取り上げていきたいと思います。

 

 どれもこれも、ごくごく個人的な記憶、思い入れに基く訳で、資料としては不確かなものである旨は、どうかご承知おきください…あまり鵜呑みにしないでね…つうことです。笑ううさぎ

 

 それでは、一応、時系列にしたがって順次…

 と、その前にビックリマーク

 

 私が初めて「漫画雑誌」と出逢った頃…

 1950年代後半ですね…太古の昔です。

 

 第1章でお話ししたように「少年画報」とか「ぼくら」とかの月刊少年漫画誌です。

 夢中で漫画を読み漁っていく中で、まずインプットしたのが漫画家の名前

 

 例えば田中正雄(ライナーくん)」だったり河島光広(ビリーパック)」「竹内つなよし(赤胴鈴之助)」だったり…。

 やはり、その作品と漫画家名はひとつのイメージとして印象付けられます。

 

 ですからその作品がインパクトのあるものなら、例え平凡すぎる名前であっても、その漫画家の名前は明確に記憶として刻まれます。

 

 とは言え、やはり…ペンネームであろうが本名であろうが

 その「作品」「作風」にフィットした「名前」というのがある訳で…。

 それを含めての「作品」という言い方も言えない訳ではなく…。

 

 そこで…

 「吾峠呼世晴」ごとうげこよはる

 「何じゃ?こりゃ」叫び

 ペンネームだとは理解できますが

 最初はどう読んでいいやら…とまどった記憶が。

 

 これが仮に「すずきはるこ」でも「鬼滅」は売れたでしょう。

 しかし、今となると「鬼滅の刃」の作者は「吾峠呼世晴」しかあり得ない。

 

 「ペンネーム」ってそういうものでしょうね。

 

 その字面、音感が作品のイメージに及ぼす力は、やはり小さくない。

 そう思いませんか?

 

 「タッチ」恋の矢はやはり「安達充」ではなく「あだち充」

 

 

 そこで…「手塚治虫」「虫」がなかったら…

 そう考えた時、この「手塚治虫」というペンネーム

 単に「虫」好きというアピールに留まらない、不思議な力があるように思えて…。

 これこそ漫画家「手塚治虫」の最もすぐれた最初の作品ではないかな?…と。

 仮に…「手塚治」のままであったら?…

 ふと、そんなことを考えました。

 

 

 ま、そんな感じで次回ももう少し「漫画家」のペンネームについて考えてみたいと…

 斯様(かよう)に思う次第であります。メガネ

 

 

 以下次週!

 

 

 

 お久しブリ大根の

 

本日のお題は…

明らかに、こりゃ間違いだわな…と思いつつ

えー…それもありかも音譜

と、うっかり思ってしまう誤答例ワースト5うんち

 

国語 日本文学編 本

 

 

問1 「日本文学史上最高の傑作」と言われる「源氏物語」

   この作者の名前を漢字で記せ。

 

解答例 (   紫部   )

 

※物語の内容からついこの文字が浮かんでしまう。

 

問2 平安中期、中宮定子に仕えた女房「清少納言」が著した随筆集の書名を漢字で記せ。

 

解答例 (  枕草子  )

 

※昔の書物で「枕」と言うと、正直「枕絵」ドキドキしか浮かばない…。叫び

 

問3 1800年代初頭、江戸・享和から文化年間、10年以上に亘って「十返舎一九」によって書き綴られた滑稽本の書名を漢字で記せ。

 

解答例 (  東海道中栗毛  )

 

※「栗毛」は馬のこと…正解の「膝栗毛」とは徒歩による旅行を表します。

 しかるに「栗毛」に引きずられると「膝」ではなく何故か「股」に…。ドクロ

 

 ちなみにこの道中記の主人公は弥次さんと喜多さん

 弥次さんのフルネームは「栃面屋弥次郎兵衛」と言います。

 

 こういうのを知っておくと「博識」だと勘違いされて…で、少しモテます恋の矢

 …嘘です!

 

問4 舞台は16世紀の南総。

   「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の8つの玉をめぐる長編伝奇物語の書名は?

 

解答例 (  ドラゴンボール  )

 

※説明無用のすっとこどっこい解答。爆弾

 念のためですが正解は「南総里見八犬伝」

 作者は「曲亭馬琴」。

 

問5 「二葉亭四迷」によって言文一致の文体で著された、日本近代小説の始まりと言われた小説のタイトルを漢字で記せ。

 

解答例 (  浮雲  )

 

※ついつい…「浪」を入れたくなってしまうのは漫画好き…

 叶わぬ願いながら、新作がたまらなく読みたい!あせる

 

 

 う~ん、久々で…いまいち!か?…ドクロ

 

 次回更新は9月22日木曜日

 メインコラムは「女優遍歴 番外編・高橋一生」です。