もう13年なんだなぁ | 京徒然

京徒然

 
京都に住むおっさん「夕霧 楓」が日常を徒然に綴っています。
JA10クロスカブ『十六夜くん』に乗って走り回るのが趣味です。
温泉ソムリエ検定合格・温泉ソムリエマスター認定された『温泉ライダー』です。
バイクやラーメン、京都の話題、日々のネタを書いています。

3月2日(土)晴れ

 

 

平成23年(2011年)6月から設置が義務化された家庭用火災報知器。

 

だいたいその頃に導入したから12年と9ヶ月。

 

 

ついに妙な警報音がピッピピッピ鳴ってご臨終。

 

そもそも火災報知器の寿命は10年で、電池がなくなったりセンサーが悪くなったりして使えなくなるらしい。

 

 

1年半ほど前に1台交換したんだが、また一台お釈迦になった。

 

 

分解してみたが電池切れのようで、電池を交換すれば使えそうだったが「寿命が来たら交換」が原則なので新しいのを買うことにした。

 

 

で、本日ご到着。

 

 

どう見ても空気だな、amazonさんww

 

 

中形の箱に入っていたのはコレだけw

 

 

東芝の「なるる」と言う商品らしい。

 

 

前のと同じ「煙感知式」にした。

 

 

以前はパナソニックのを使ってたんだが、その後継機がやたら高い。

 

5,000円ほどしていた。

 

 
 
 
 
 

 

もちろんパナソニックにも安いのはあるのだが。

 

 

今回買ったのは東芝の↓コレ。

 

 

さっそく開封。

 

 

安いのと高いの、何が違うかわからないww

 

 

煙を吸う穴があって、ボタンが1つあって。

 

 

裏は天井に付けるネジ穴と壁に掛けるフック穴。

 

 

はずす→

 

 

取れた。

 

電池を入れる穴がある。

 

 

TKRM-10やな。

 

箱にも書いてあった通り。

 

 

あ、能美が作ってるんや。

 

 

ほな、↑コレと同じなんやろなぁ。

 

 

電池。

 

 

CR17335EG(3V)かな?

 

皮をむいてはいけないらしいw

 

 

こうかな?

 

 

電池から出ているコネクターを本体に挿し込む。

 

 

ちょww

 

アカンやんw

 

 

反対向きに入れたら治まったww

 

 

フタして・・・

 

 

取り付けネジは要らない。

 

壁掛けで使ってるから。

 

 

ボタンがあるととりあえず押すタイプの楓さんw

 

 

ポチ☆

 

 

「成城です!」

 

ポチ☆

 

「成城です!」

 

ポチ☆

「成城です!」

 

・・・。

 

成城らしかった(何がやw)

 

 

説明書は読まないほうだが一つ目に付いた。

 

 

なるほど。

 

 

開封設置日を書いておいた。

 

 

では、この子は娘の部屋へ。

 

娘は部屋で火気など使わないが寝室なので設置しないといけない。

 

ところでコレ、10年後にはピーピー交換時期ですよーって言ってくれるのだろうか?

 

言うてくれんかったら絶対忘れるやんな。