十六夜くん消耗品 | 京徒然

京徒然

 
京都に住むおっさん「夕霧 楓」が日常を徒然に綴っています。
JA10クロスカブ『十六夜くん』に乗って走り回るのが趣味です。
温泉ソムリエ検定合格・温泉ソムリエマスター認定された『温泉ライダー』です。
バイクやラーメン、京都の話題、日々のネタを書いています。

みんな、バイクの整備てどないしてるのん?

 

ご存じの通り、ボクは日常点検や簡単な調整・整備・パーツ交換なんかは自分でやっている。

 

こないだみたいに「エンジンを降ろさないと」みたいな事態になるとショップに持って行く。

 

「お手入れ」に段階があるなら、「アクスルを抜かなきゃいけない作業以上」の整備はショップ、それ以下なら自分でやってる感じだ。

 

ただし、もし、チェーンの交換とかになると、チェーンのコマを抜くようなSST(ツール)がないのでショップに依頼することになる。

 

 

My CROSS CUB 十六夜くんの場合、わりかしメンテナンスフリーの部品も多いし、サードパーティーの部品もたくさん出回っているので、整備も交換も改造もしやすい。

 

それゆえ妙なパーツがたくさんくっついている。

 

最たる例がヘッドライトのLEDなんだが、実はJA10は交流回路で、既定のヘッドライトはHS1。

 

だが、直流コンバーターを積んでLEDヘッドライトを積んでいる。

 

最近になって交流直流両対応のLEDバルブが出始めたが、それ以前から十六夜くんは直流ヘッドライトに改造されているワケだ。

 

 

お手入れと言っても洗車からオーバーホールまで様々あるわけだが、ボクがやっている程度の日常点検整備ぐらいなら、ほぼ、バイク乗りならやれる範囲の整備になる。

 

灯火の点検交換をしたり、空気圧やブレーキの利きを調整したり、エンジンオイル交換したり、部品にオイルを注したり、時にチェーンのたるみ調整やクラッチ調整をするぐらいで、特段難しいことはしていない。

 

むしろ荷台にパニアケースを積むほうが時間がかかるようなものばかりだ。

 

そもそもが20代の頃「自動車整備工」だったこともあり、今も整備士免許は持っているし、工具も持っているので、余計に「大したことはしていない感」が強いのかもしれない。

 

 

ただ、なんやかんやで工具やオイル類は定期的に使う。

 

ショップに持って行くより安くて、自分が納得したものを使えるのでできることは自分でする。

 

 

今回もお荷物がやって来ていたが、消耗品のオイルが2つだった。

 

 

ひとつは・・・

 

ひとつ・・・フタ開かへん!w

 

 

おなじみ、ガソリン添加剤。

 

 

お気に入りだ。

 

 

Nutec Sluge Remover & Fuel BOOST、と言うガソリン添加剤。

 

いつもブログの最後に紹介させてもらっている。

 

 

これがなかなか性能がイイ。

 

ガソリン添加剤は基本的に燃料系および吸気系のスラッジやカーボン、ワニスを取り除く洗浄剤が主成分になっている。

 

これらの成分は洗浄効果は期待できるがパワーはダウンしがちになるのが普通。

 

まぁ、人間で言えば同じ重さのゴボウとニンジンを食った場合、腸内洗浄成分(繊維質)が多いゴボウはパワーが出ないで屁が出るのと同じだ。

 

まぁ、屁が出るのは関係ないが、同じ根菜でも繊維(洗浄成分)が多いと重量に対する栄養価は低いってもんだ。

 

同じことがガソリン添加剤にも言えると思っていただけばよい。

 

洗浄はできるがパワーが若干ダウンする。

 

 

それが解消されているのがNutec Sluge Remover & Fuel BOOST。

 

BOOSTを期待することはできないが(洗浄成分が効いた結果、パワーが新車当時に戻ったとかの類のBOOSTは期待できる)、少なくともガソリンに投入してもパワーの落ちが感じられない。

 

 

説明文には「燃焼を促進させて」としか書かれていないが、何らかの燃焼効果のある成分が含まれているらしく、「普通ならパワーダウンするところ、ダウンしない」程度の効果を実感している。

 

 

ちなみに赤字の「容器をよく振ってから注入してください」は今回初めて見つけた取説。

 

読まんといかんねww

 

その下の30Lに対して100ccは見ているらしく、今も3Lのガソリンに10ccの添加剤を入れている。

 

なんですぐ上の赤字を読んでなかったのかww

 

 

ま、これで250mlあるので約25回分の燃料系洗浄剤を確保。

 

 

もういっちょは・・・

 

 

相変わらず空気を送って来るAnazonさんww

 

 

チェーンルブ。

 

 

吹き付けときゃイイってもんでもないが、結構使う。

 

 

実はカブにはチェーンケースが付いているので、チェーンもシールチェーンにしてしまえばメンテ知らずなのだが、なんとなくガチャつくのが嫌でオイルはマメに洗っては吹き洗っては吹きしている。

 

 

まぁ、コヤツについては解説不要。

 

 

ウエットタイプのチェーンオイルだと言えば皆さんお判りになるだろう。

 

モリブデンが入ってるからちょっと良いチェーンオイルなのかな?

 

 

チェーンの音がしなくなるまでメンテしないと気が済まない楓さん御用達のチェーン潤滑剤だ。

 

ホントはもっとイイのもあるんだけど、頻繁に吹き付けるのでコレで良しとしている。

 

 

こいつら消耗品も、できるだけコスパの高いやつを使っているつもりだが、できたら皆さんの「コレいいよ」と言うご意見も聞いてみたいとは思っている。

 

特にチェーンオイルは「カブだからこれで持っている」感もあるので、他にイイのがないか常に物色中だ。

 

 

さて、資材も届いたし、また十六夜くんイジりをしますかねぇ。

 

郵政ボックスはいつ買えるんだろう???