200km走れ!(後編) | 京徒然

京徒然

 
京都に住むおっさん「夕霧 楓」が日常を徒然に綴っています。
JA10クロスカブ『十六夜くん』に乗って走り回るのが趣味です。
温泉ソムリエ検定合格・温泉ソムリエマスター認定された『温泉ライダー』です。
バイクやラーメン、京都の話題、日々のネタを書いています。

11月17日(日)曇りのち晴れ時々雨

 

「200km走ろう」と目論んで琵琶湖一周に出たボクと

My CROSS CUB 「十六夜くん」は、湖北に着いた。

 

 

「道の駅 湖北みずどりステーション」に停まる。

 

 

やはり湖北は寒い。

しかし、ここは車がたくさん停まってにぎわっていた。

 

中に入ってブラブラ。

いつものように鮎やワカサギの天ぷらを買ったり、野菜を買ったり。

 

すると・・・

 

 

あ~っ!

めちゃ食べたかったメチャ旨たまごサンド発見!!

 

久しぶりだ。

思わず購入・・・¥700ナリ。(高けぇww)

 

 

たべませう♪

 

 

マジで極まってるんだよね~♪

 

 

(゜Д゜)ウマー!!

 

 

満足して出発♪

 

 

賤ヶ岳古戦場の近く。

向こうに見えるのは、もちろん賤ヶ岳トンネルだよ。

 

 

どんどこ走って国道8号線。

近江塩津駅にやってきた。

 

 

湖西線の終点。

電車で琵琶湖を一周するなら、東海道本線で京都の山科駅を出発し、米原で北陸本線に乗り換え。

ここで北陸本線から湖西線に乗り継げば、山科駅まで帰れる。

名実ともに「琵琶湖の北端」な駅なんだ。

 

 

「あじかま」ってナニ(・∀・)??

→「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています。

 

 

161号線に戻って、マキノで給油。

 

そして寄り道。

 

 

メタセコイヤ並木。

もう黄色からオレンジに色付いていたよ。

スゲエ車と人がいっぱいいた。

 

 

十六夜くんを写真に収めて出発。

国道161号線を、今度は南へ。

 

 

ご存知「白髭神社」の水中鳥居。

 

 

湖西の湖岸道路。(国道161号線)

 

 

近江舞子まで戻ってきた。

いつ見ても意味不明なモニュメントww

 

 

堅田・雄琴の渋滞をすり抜け、西大津バイパスにたどり着いた。

ここまで来れば、もう京都まで十数キロってトコ。

 

 

ただいま~!

 

 

200km走ってきたよwwwww

 

帰り道も十六夜くんの「軽さ」は感じた。

ちょっとエンブレが効かなくなっているようだ。

吸気が増えると抵抗が減るのかな???

 

音は・・・デカくなったww

帰りの燃費は68.532km/l、悪くない。

 

 

 

で、ここから大急ぎ。

ヤバイ、日が暮れるww

 

 

先ずは、今朝施工したアースの結線を確認するよー。

 

 

その前にオイル抜かないと・・・

 

 

チェーン調整もしたよ。

 

 

オイル入れて・・・

 

完成!

 

 

(手つかずの新車の頃が懐かしいわwwwww)

 

 

 

大忙しな一日が終わった・・・w

 

さて・・・明日(11月18日)もお休みもらえたよ♪

明日も天気良さそうだし、出かけるよー!

 

どこに行こうかな~?

 

 

ってなワケで!

「バイクいじり→200km走ろう→バイクいじり」の巻・・・

これにて、了~~~♪