異常ってなに? | エネルギーと香り  変人チャンネル

エネルギーと香り  変人チャンネル

エネルギーをわかる生き方
自分が何を大事に生きるか?
エネルギーとは魂の元素、この世に生まれたことにある意味、体感することの、究極をエネルギーレベルで体感しなければいけない。
それには、生きる=エネルギー=感情=振動を理解しよう!

前々から子供が色をなかなか覚えられなくて

ちょっと心配になり、いろいろ調べていました。

色弱、色の問題とか・・・・!

あるのかしら!?ドキドキガーン


まだ、二歳だから、気にしないでいいのかなぁ?と思いながら・・・

したら、すばらしい記事を見つけました。

目が開かれた!!!

yahoo!知恵袋からの転載です。

Q 7歳男の子が、色弱と検査結果が出ました。緑色の補色(赤色)が解らないようです。...

7歳男の子が、色弱と検査結果が出ました。緑色の補色(赤色)が解らないようです。私(母)の家系には、色弱の症状のある人はいません。が彼の祖父(父の親)は色弱があるようです。本当に先天性遺伝なのでしょうか?
色覚異常の定説、医師の話から色弱は、両親が正常であっても、母方の先天性遺伝により、色弱の子供が生まれるようです。が、私(母)の身内には症状のある人はいません(私の弟も従兄も正常です。父も正常です)。ところが、息子の父の親(祖父)は色弱の症状があります。息子も先天性遺伝の色弱でしょうか?他に息子は紫色を茶色と間違えます。精密検査が必要なのでしょうか? 将来に色弱の症状が進行することもあるのでしょうか?

A 個人的な、意見です。

あなたは「異常」という言葉に、拘ってしまっているようです。
どちらの家系からの遺伝か、はっきりさせたことで、何か、解決があるのでしょうか?
色弱の息子さんは、将来、結婚する権利が無いとでも、お考えでしょうか?

大昔、美術の教師をしていました。
生徒の中に、緑赤色盲の子供がおりました。
観察力、表現力に優れ、デッサンや彫刻の分野では、のびのびと素晴らしい作品を作っていました。
しかし、色彩を用いた絵画となると、とたんに、縮こまってしまいます。
幼い頃から、言われ続けてきた「その色は、違う!」という、大人からの注意のためだったのです。
何度も「この色で、あってますか?」と、質問を受け、かわいそうでなりませんでした。

その人が、どんな色の世界に住んでいるのか、他の人が知ることは、出来ません。
同じ赤の色を、赤と感じているかどうかは、確かめようがないです。
色に関心が無い人は、色の違いを気にしません。
緑は、どのメーカーの絵の具も、同じ緑だと、思いこんでいます。
方や、強い関心を持ち、たくさんの色を、見分けられる人もいます。
その能力には、かなり差があるのです。

色盲だからと言って、信号機の色を見間違えたり、赤と緑のクレヨンを、間違えたりすることは、絶対ないと、先ほどの生徒は、笑っていました。
ただ、色の要素が薄まっている、白っぽい色や、黒っぽい色になると、「間違っている」と、いわれる事があるそうです。
以前読んだ、新聞の全色盲の方本人の投書によると、その方は、かなり微妙な、色の違いまで分かるそうです。
色盲を伝えず、長年、印刷会社で、インクを組み合わせて、指定通りの色に、印刷する仕事を、なさっているそうです。
過去に、一度も、色のことで苦情を受けたことはないと、断言しておられました。

色覚異常って、何なんでしょう?

色覚異常による、職業や資格の制限は、以前に比べれば、緩和されたと聞きます。
この先、さらに制限は、減っていくでしょう。
物々しい名前が付いているから、「異常」か「正常」と、拘りたくなりますが、これこそ、当に個性でいいではありませんか。
少数派が、必ず、間違っているなんて、おかしいです。
もし、絵画などで、少数派の世界を、覗けるのならば、それを楽しめばいい。
少なくとも、親くらいは、子供の見ている美しい世界を、一緒に、楽しみたくありませんか?

色を見分ける訓練は、出来ると思います。
しかしそれが、色弱を矯正するためだけだったら、返って、息子さんにコンプレックスを、植え付けることになりかねません。
人の悩みに付け入る、おかしな商法もあるようです。
息子さんのためにも、冷静な対処を、お願いします。



あぁぁぁ!


そうそうそう

そうなんだよね。

異常ってなに?

異常って誰が決めたの?



親になって、自分の子供のことだと、ついつい、動揺してしまうけれども


異常ってそもそも   無い!

自分が見ている世界がみんなも見ている世界なわけは無い!

のだから

それは、概念であって

正解ではない


心はもっと自由なもの


その計りにかけてしまうという、ルールは人間が勝手に作った概念であり、基準。

$  心香   kokoro no kaori
写真は不自由で自由な国、インドのガンジス河。彼岸の土地の朝焼け。

アロマをやっていて、

生徒さんなどに香りの案内をしていると本当によくわかります


香りはその人を構成している心の要素たち

心の分子たち

だから、私が好きな香りでも他の人が好きとは限らない

し、その香りの分子を身体に持っているとも限らない

必要かももわからない



香りとの対話!!!

それは、素晴らしいことでほんとうに広がっていく可能性に満ちたこと

自分を知って、自分という広いホワイトホールの中に旅に出るような楽しみだ!と、思っています


で、今回、心配した、色の問題!・・・・


これも同じなんだよね。

私は絵を描くことを仕事にもしているので、心配してしまったけど、


色っていうのは、これも、ただの概念でそんなものに名前をつけるってこと

色に名前をつけてあるなんてこと

魂や気持ちレベルでは、全然どうでもいいことですね

それこそ、色に名前があって、あるからこそ

色は無限なのにその幅を少なくしてしまっているのかもしれない



なんか、とてつもない気持ちになりました


自分の見ている色、景色、香り、感覚、すべては自由です


そう、自由になるために私はアロマも勉強していて、人にも教えているし、

みんなにも自由になってもらいたい!

絵も自由になるために書いているのだ!!!!


と。


---以下告知

アロマとヒプノテラピーでますます成長していく、どんどん心と繋がっていきましょう!
  4/27 ベジカフェ@笹塚  アロマ講座あります!
『自分を知るアロマテラピー&占星術で本当の自分と癒しを知る講座』

5/25 ベジカフェ@笹塚 アロマ講座 『家族ケアのためのアロマテラピー』15:00~17:00

次回 アロマお茶会  5/15 日前後 ご希望ありましたらご希望の日時御知らせください。調整いたします!
自宅でのんびりアロマお茶会です!

さらにヒプノテラピーモニターも募集中!
右下メールフォームよりメッセージ御願いします。