たくさんの方からリンクのお話しを頂き


大変ありがたく思っております。


各記事承諾無しでリンクして下さってOKですので


お役に立てれば何よりです。




さて


前回の記事で


輸送ルートが確保されていないから


物資提供はしない様にと書きました。



けれども


報道ではいまだ尚


『救援物資が来ない!

 物が足りない!!』


と言う被災者の方々の声が聞かれます。




それは


全て輸送ルートが確立されていないからで有り


輸送ルートが出来次第


次々と避難所に物資が運び込まれますので


現地で不自由な思いをなさっている皆様


しばしお待ち下さいませ。




阪神大震災の時も


道路がほとんど使えずに


いくら物資が有ったとしても


現地に運び込むルートが有りませんでした。



私の車は軽自動車でしたので


なんとか狭い道路でも入れましたが


瓦礫で狭くなった道路に


物資の運搬用トラックは入れません。



本来でしたら司令塔になるべく役所等も


それぞれが機能していない状況や


職員自体も被災している状況が多いので


本来の活動が出来ていないと思ってください。





以上を踏まえまして



☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


『支援物資について』




現在東北方面への


宅配便も郵便小包も


荷物の受け入れはしていません。



そして


物資の仕分けに時間と手間が掛かる為に


一般からの物資提供は


大量に物資が揃えられ


独自の輸送ルートが確保出来る


企業や団体や業者のみに限って受け入れられている状況です。



個人で物資を提供したい場合は


地域のNPOや


ボランティア団体で


物資の指定をして受け入れている場合があります。


必ず確認の上で持ち込んでください。



例えば


・毛布・バスタオル・トイレットペーパー

・紙おむつ・生理用品・粉ミルク


以上の物は


全て未使用に限り


包装されたままの未開封のみ


受け付けて貰える所があります。


(一部毛布は洗濯済み可)




お近くに提供先が無い場合でも


今すぐにでなくとも


支援活動が活発になれば


必ずや受け入れ窓口が


たくさん開設されますので


それまでは


各自で備蓄しておいて下さい。




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆



『募金について』



・日本赤十字社


<現金の場合>


義援金窓口1  郵便局・ゆうちょ銀行

口座記号番号   00140-8-507

口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金

取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)


※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。

※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。

※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。



募金は物資の購入だけでなく


運送費や処理費や


様々な必要経費に使用されます。


ちりも積もれば山となります。







☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


『ボランティアについて』



現在は被害把握や人命救出が最優先で


余震も続いている為


一般ボランティアの現地入りは無理とされています。


現時点では


現場にどんなニーズが有るのかを


把握している状況で


ボランティアをどの様に受け入れて


どの様に振り分けるかを検討している状況です。



態勢が整えば


各団体からの募集が有りますので


それぞれのHP等のチェックをお願いします。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆





最後に


この緊急事態に


何もしないからと


罪悪感をお持ちになる方も少なくない状況です。



震災前から


既に不景気な経済状況でしたので


普通にお買物に行き


普通な生活をする事も

経済を回す事で

経済協力が出来ているのです。



『被災している人が苦しんでいる中

 自分が普通に生活しててイイのか?』

と思い


買い控えすると


更に景気が悪化する事になります。




自分の出来る範囲で助け合いましょう。