地震翌日から


私の所に


アメブロメッセやメルアド宛に


『募金よりも救援物資を送ってあげるように

 かづぷーさんのブログで呼びかけてあげてくれませんか?』


とか


『お金も大事ですが、現地では支援物資を求めています!

 支援物資を送ってあげてください!

 閲覧数の多いブログのかづぷーさんが記事にしてくれると

 みんなが送ってくれると思います!』


とか


続々と届くんですが


閲覧数の多いブログだからこそ


書く責任と言うのが有る程度は有ると思うからこそ



そのネタ元の信憑性や

情報の正確性が

一番だと思うのね。





でね


メッセやメールを送って来た方が


被災地の方か被災地外の方か解りませんが


3/14現時点では


各県庁に物を送っても


ましてや現地の避難所宛に物を送っても


輸送環境が整っていません!


各県庁に送られても


物資の管理も保管もする事も出来ません!


政府が物資を供給する為に


『空輸』も必要と考えるくらいに


現時点では道路も分断され


現地に大量の輸送手段・交通手段を


確保するべく状況の最中です。


大手の会社が大量の物資提供ならイザ知らず


各個人個人が物を送っても


仕分け作業の人員確保が必要になってきます。



私は阪神大震災の際に


ボランティアで入った経験が有ります。


『衣類』と書いて有る箱に食料が入っていたり


『食料』と書いてある箱に


『子供達に読んで貰ってください』と


マンガ本が多数入っていたりしました。



業者からの大量物資ならば


全てが内容も確認されて梱包されており


即利用出来ますが


一般の方からの物資提供は


中に何が入っているのか


一々箱を開けての仕分け作業が必要となってきます。


近隣地区にお住まいの方が


車を飛ばして避難所に持参するのでは無く


行政機関に輸送をして貰うのであれば


ルートが確立出来るまでは


各県庁に送りつけられても困ります。



現地からは色々な支援物資を必要とする報道が有り


すぐにでも何かを送ってあげたいと


思う気持ちになるのは無理もないですが


ルートが確立され


一般からの物資提供の受付体制が出来るまで


一方的に送りつける事はお控え下さい。





阪神大震災の時


私は避難所に


トイレットペーパーとティッシュと


紙おむつと


水のいらないシャンプー液と


濡れティッシュを


『業務用』の大箱で購入し


家族(実母)が避難している


私が卒業した小学校に行きました。



音楽室に母は避難していましたが


断水だったのでトイレは全く使える状況では無く


毛布などの暖を取れる物も足りない状況でした。



現地の厳しさは目の当たりにして見ています。



ボランティアで入った物資の仕分けも


食べ物が衣類と一緒に入っていて


箱の中身全部がゴミになった物も多数有りました。



今日のオニギリ1個が貴重な中


大箱で何箱もスペースを取っていた物が有り


中身は何かと聞くと


『全部千羽鶴の箱』


と聞き


確かに気持ちはありがたいのですが


全国から届く千羽鶴の箱は


テレビ局などの報道ネタにはなるでしょうが


現地では捨てるに捨てられず


かと言って大量にスペースを取る物で


『千羽鶴を作る折り紙代や

 糸を通したりくくったりの備品代や

 送料などをの分を

 お金にして送ってくれた方が有り難いのに』


と本当に思いました。



『被災地の友達へ』と書いた箱には


小学生からの大量のお手紙が入っている箱も有り


救援物資を搬入して貰う倉庫や保管スペースの中では


無駄にスペースを取る『箱』でした。






何度も書きますが


テレビで救援物資を求めている被災者の方々を見ると


今すぐにでも何かを送ってあげようと思うでしょうが


現時点では


各自治体にしても


輸送ルートの確保や


支援に対しての手配をしている最中です。




それでもどうしても送ってやりたいのよ!!と思うのであれば


送りつけても対応して受け付けてくれるのか


各県庁等に問い合わせてからにしてください!




今私達が出来る事は


出来る範囲で協力する事だと思います。



独りよがりの善意の押し付けでは無く


冷静な判断で


今何が求められているのか


考えて頂ければと思います。




ゆくゆくは一般からの物資提供を求める事になるのかも知れませんが


今はまだ公的支援のルートも確立出来ていません。







今一番有効な支援は


募金です!


しかしながら


この緊急事態に便乗し


募金詐欺も出てきます。


確実に


募金が被災地に行く団体へ


募金する事をオススメします。


手数料や手間賃や


募金にバイトを使っている団体もいます。


中には母体はどこだと突っ込むと


箱を持って逃げる輩も出てきます。


募金額全額届く団体へお願いします。