ペタしてね


今回のレシピ記事は、


今までUPして来たお節関係のレシピまとめ記事です。



今年こそはお節を少しでも作ってみようと思っている貴女。


いつものお節にちょっと違った物を追加したいと思っている貴女。


毎年お節関係は12月末ごろにUPしていたんですが、


年賀状と言い御節と言い、


早めの準備でブログ進行しております。



ではでは、はじまりはじまり。



☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

<超簡単栗きんとんモドキ>


お嫁様は宇宙人-レシピ

・金時芋

・栗甘露煮(シロップづけ)


1.金時芋の皮を剥き、さいの目切りにしてビニール袋に入れる。

  レンジで柔らかめにチンする。


2.袋の上からすりこ木などで叩き、荒く潰してからボールに移す。


3.栗の甘露煮をシロップごと入れて混ぜる。


余ったらアルミケースに入れてオーブントースターで焼くと、スイートマロンポテトになります。

ホットケーキやサンドイッチ用のパンに挟んでも美味しい。

冷凍もOKなんで、今から作っておいて保存しておくのもグー




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


<焼肉のなんちゃってマリネ>


・牛肉 焼肉用でも何でもOK

・たまねぎ

・ポン酢


1.たまねぎは薄切りにしておく。

  漬け込むので、ちょっと厚めのスライスだと食べごたえが有ってイイ。


2.大き目の保存用タッパーに、スライスしたたまねぎを敷き詰める。


3.フライパンで牛肉を焼く。

  サッとミディアム程度の焼き加減でOK。


4.肉を焼きながら、タッパーに次々とたまねぎと牛肉を交互に敷き詰める。


5.最後にポン酢を注ぎ、荒熱が取れたら冷蔵庫で保存。

  適当に上下を入れ変えて、肉が漬け汁に漬かる様にして下さい。


密閉バッグでもOKですんで、小分けにして作ってそれぞれを冷凍保存すれば、

食べたい分だけ解凍すればイイので、今から作っておいても正月には便利。

食べる時は解凍後そのままでOK。

お酒の肴にするならワサビを添えて漬け汁とからませてどうぞ。



☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


<なんちゃって焼き豚>


<材料>

・豚肩ロース肉(ブロック)  400グラム

・長ネギ           1本

・塩コショウ

・酒             200cc

・醤油            50cc

・みりん           50cc


<作り方>

1.豚肉を大きめのぶつ切りにし、塩コショウを振ってすりこんで10分程度おく。


お嫁様は宇宙人-レシピ 2.フライパンを熱し、豚肉を並べて焼いていきます。 火は中火から強火で、焼き目を付ける様に焼いて下さい。
お嫁様は宇宙人-レシピ
片面に焼き色が付いたら裏返し、コチラもこんがりと焼き色を付けます。ここでは中が生のままですが、煮込んでいくのでOKです。
お嫁様は宇宙人-レシピ
3.酒を入れて蓋をして、5分蒸し煮にます。火加減は、酒を入れたら一旦強火にして沸騰させ、次に弱火にして5分です。
お嫁様は宇宙人-レシピ
4.5分経ったら長ネギのぶつ切りを入れ、更に蓋をして火を通していきます。

好きな方は多く入れても全然問題無しですんで、タップリいきたい方はどうぞ。
お嫁様は宇宙人-レシピ
6.更に5分経ったらみりんと醤油を加え、画像の様にブクブクと沸かします。

沸いたら火を止め、蓋をして10分程度ほったらかします。


10分経ったら爪楊枝か竹串、無ければ菜ばしの先で肉を突き刺し、抜いたあと肉汁がにごっていないか確認して下さい。
お嫁様は宇宙人-レシピ
盛り付け例かぶりつくも良し、スライスして溶きカラシを付けて食べるも良し。

弁当にも良し、ビニール袋にネギと煮汁を入れて冷蔵庫保存なら3日くらいは持ちます。

勿論ビニール袋ごと冷凍するのも良し。小さく刻めばチャーハンにもGOOD。




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


<小海老と茄子とインゲンのなんちゃってチリソース炒め>


お嫁様は宇宙人-レシピ
オイスターソース 1 : ケチャップ 7 : 水溶き片栗粉 2です。


大人向きにするならこれに更ににんにくのすりおろしを入れて、仕上げにアツアツの所に長ネギのみじん切りを入れて混ぜるとメチャウマです。





☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


<豚の角煮と煮玉子>


お嫁様は宇宙人 -材料-

豚バラ肉かたまり  1kg
長ネギ       1本
しょうが      1/2個
酒         500cc
水         800cc
濃い口醤油     大さじ5
黒砂糖       200g(出来れば小さいかたまりの物)
卵         10個(数はお好みで)


1.火が通った時に好みの大きさになる様、豚肉を角切りにします。
  鍋に敷き詰めます。

2.水・酒・しょうが・長ネギ(10cm位に切って、包丁の背で叩いておく)を入れ、火を点ける。

3.沸騰してきたらアクを取る。

4.濃い口醤油を回しかけ、黒砂糖を豚肉の隙間に半分入れる。

5.1時間ほど弱火で煮たら、残りの黒砂糖を前回同様豚肉の隙間に入れる。
  落し蓋をして、焦げ付かない様に弱火で2時間煮る。

6.ゆで卵を作る。

7.煮あがった鍋の火を消し、その中に沈める様にゆで卵を入れる。


後はほっとけば卵に味が染み込みます。

辛子を添えてどうぞ。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

<鶏つくねの甘辛>


お嫁様は宇宙人-レシピ -材料-

・鶏ミンチ     500g
・長ネギ      1/2本
・おろししょうが  大さじ1
・卵        1個
・めんつゆ     大さじ1
・砂糖       小さじ1/2
・塩        小さじ1/2
・黒コショウ    少々


1.ボールに、鶏ミンチ・長ネギのみじん切り・おろししょうが・卵を入れて、粘りが出るまで混ぜます。

2.一口大に丸め、フライパンで両面こんがりと色が付く様に、中まで火を通します。

3.火が通ったら、めんつゆ・砂糖・塩を混ぜた物を回しがけ、照り良くからめます。

4.出来上がりに黒コショウを少々振って下さい。


冷凍しておいてレンジで温め直す事も出来ますから、お弁当のおかずにもOK。

子供さんにも喜ばれます。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

<キャベツのお祝い漬け>

-材料-

・キャベツ   1/2個(約500g)
・人参     1/4本
・たまねぎ   1/2個
・塩      小さじ1
・昆布だしの素 小さじ1(あれば昆布茶)
・砂糖     大さじ1
・酢      大さじ1
・サラダ油   大さじ2


1.キャベツは1×5cm位の大きさに切る。
  人参は千切り、たまねぎは薄切りにする。

2.ボールに野菜を入れて、塩・昆布だしの素を入れ、しっかり揉む。

3.ビニール袋に入れ、砂糖・酢・サラダ油を入れ、軽く揉んで冷蔵庫に入れる。
  半日から1日で食べられる。


紅白なますって結構残る物じゃないですか?

酢がキツイとお子さんはなかなか食べてはくれない物です。

これならお漬物としてどうでしょうか。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

<茹で鶏>

-材料-

・鶏胸肉      2枚
・長ネギ      1/2本
・しょうが     1/2個
・鶏がらスープの素 大さじ2


1.鍋に鶏肉を入れ、ひたひたの水を入れる。

2.長ネギは包丁の背で叩き、しょうがはスライスしておく。

3.長ネギとしょうが、鶏がらスープを入れて火を点ける。
  15分ほど茹でたら、茹で汁ごと冷ます。


茹で汁ごと冷ますのが、シットリとする秘訣です。

茹で汁は、塩・コショウ・醤油・胡麻油で味を調え、かき玉にするととても美味しくいただけますから捨てない様に。


鍋に材料入れて火を点けるだけの簡単料理。

付け合せやタレなどで豪華な一品になります。

大皿や大鉢に並べるだけで、物凄く大変手間を掛けた料理に見せるのがコツです。

盛り付けなどは、料理本を見て色々と勉強すると、同じ料理でも見せ方で印象も違って来ます。

例えば、茹で鶏を胡麻ダレでバンバンジー風に出して食べて貰っている最中に、ササッとスープを作って出して、『これ、鶏のスープで作ったんですぅ~』なんて言うと、これだけで料理上手と思われちゃいますよ。

角煮を先に出して食べて貰っている最中に、キャベツの祝い漬けを出して、『これで口がサッパリします♪』なんて言うと、食べる側への気配りもバッチリに見えます。(←ここ大事)

普段の夕食にもどうぞ。


<バンバンジーソース>

白練り胡麻・・・・・・・大さじ4
酢・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・大さじ1
オイスターソース・・・小さじ1

しょうが・にんにくはそれぞれすりおろす。



☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 <漬け鮪のたたき>

お嫁様は宇宙人  刺身用マグロ


 <合わせ調味液>

 にんにくすりおろし

 生姜すりおろし

 醤油

 ごま油


ビニールの袋に合わせ調味液を作り、

その中にマグロの刺身を漬け込みます。


後はフライパンで少し焦げ目が付く様に焼くだけです。


なんと残り物の刺身もこの漬けダレに漬けて置くと、

翌朝炒めるだけで焼肉風味の弁当の一品になります。



☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

<中華風春雨サラダ>



お嫁様は宇宙人
胡瓜(刻む)

キクラゲ(戻して刻む)

ハム(刻む)

春雨(茹でて水で冷まし、食べやすい長さに切り、水を切っておく)


以上を胡麻油と味ポンで混ぜるだけ♪
超カンタン!(笑)


辛いのがお好きなら、ラー油をかけてもカラシを溶き混ぜてもOK!

キクラゲはカロリー0(ゼロ)ですし、鉄分が摂れます。

ハムは無くてもイイですが、酢の物嫌いのお子様には食べるきっかけになります。

ウチの次男は酢の物嫌いなもので…(笑)

すり胡麻を掛けると風味が増します。

☆☆ワンポイント☆☆

胡麻は魚と合わせると、魚のDHAが有効に摂取出来ますので、

直接かけるだけで無く、魚料理に副菜として胡麻和えを付けるなどすると効果的です。


学生をお持ちのご家庭や、老人のボケ予防にもオススメです♪


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


簡単煮豚
<煮豚>(2人分)

材料

豚もも肉かたまり・・・・・200g
にんにく・・・・・・・・・1かけ
しょうが・・・・・・・・・10g
長ねぎ(青いところ)・・・・10cm

*合わせ調味料
醤油・・・・・・・・・・・大さじ3と1/2
酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1と1/2
実さんしょう・・・・・・・小さじ1/3(無くてもOK)

*付け合せ
長ねぎ・・・・・・・・・・1/2本
貝割れ菜・・・・・・・・・1/2束
練り辛子・・・・・・・・・適宜

(写真では、煮豚と一緒にしし唐を煮て、付け合せに胡瓜を使っています。)


作り方 (レンジ加熱は全て500Wの物です。)

1. 豚肉はタコ糸で巻いて形を整え、全体を竹串で刺す。

  電子レンジは短時間で調理するので、どうしても肉に味が染み込みにくい。

  そこで、竹串などで肉のところどころに穴を空けておきます。

2. にんにく、しょうが、長ねぎは、包丁の腹か肉叩きで叩いて潰し、香りを出しておく。

3. ビニール袋に合わせ調味料と①・②を入れ、ときどき揉みながら30分以上おく。

4. ③を耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ6分加熱する。

5. レンジから取り出して上下を返し、オーブンシートの中央に穴を空け落とし蓋にした物をかぶせ、ラップ無しで6分加熱する。

 煮汁につけたまま冷ますと味が染み込む。

6. 長ねぎは白髪ねぎにし、貝割れ菜と混ぜておく。

7. 冷めた煮豚を切り分け器に盛り、⑥と練り辛子を添える。

<ポイント>

 豚肉を竹串で刺す時は、日頃のストレスを発散するかの如く刺しまくって下されば、よく味が染み込みます。

 ただし、肉が崩れない程度にする事と、周りに誰も居ないのを確認して下さい。

 見られるとクレヨンしんちゃんに出てくる、ネネちゃんのママ状態になります。(爆)


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


ご利用頂けたら嬉しいです♪



ペタしてね

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

今日もポチッとお願いします。

↓↓↓

人気ブログランキングへ


携帯からの方はこっちをポチッとお願いします。

↓↓↓

人気ブログランキングへ

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

↓メールはこちら

mailto:kadupoo@livedoor.com