31話/いよいよ執筆開始! | 華月洞からのたより

華月洞からのたより

ひとこと多い華月(かげつ)のこだわり

大河ドラマ『光る君へ』 第31話 月の下で

 

寛弘元年(1004)秋

 

・・・狩衣姿でまひろの家を訪ねてきた道長は、まひろの書いた「かささぎ語り」を読ませてほしい、面白かったら写本をつくって中宮彰子に献上したい、という。帝のお渡りもお召しもなく寂しく暮らしている中宮様をおなぐさめしたい。まつりごとのために入内させたとはいえ、親として不憫でならぬ、と。

「かささぎ語り」は燭を倒してしまいすべて燃えてしまった。燃えたということは、残す価値もないということ。書き直す気にはなれない、とまひろは言う。

では新しい物語を書いてくれ。おまえには才がある、ぜひ考えてほしい、と道長はまひろに頼み込む。

 

藤壺では中宮彰子が一人、ひょうたんに顔を描いて遊んでいた。訪ねてきた道長に彰子は「父上と母上は何かあったのでございますか」と尋ねる。感情をあらわさない内気な彰子であるが、道長と倫子の仲がぎくしゃくしていることに気付いていたのだった。

 

道長は高松殿で暮らすもう一人の妻、明子の元へ行くが「倫子の産んだ嫡男・頼通が元服に際して正五位下の位を得るのと同じように、自分の産んだ子にもしかるべき官位を授けて欲しい」とせがまれる。倫子と同じく自分も帝の血をひいているのだから、ただの妾ではないことはおわかりでしょう、と。「母である明子が倫子と争う姿を見せれば、やがて双方の子供同士が争うようになる。気をつけよ。」と道長は諭すが、明子は受け入れない。

・・・どちらの家に行っても気が休まらない道長は内裏に寝泊まりするようになる。

 

「中宮様のために新しい物語を書きます。献上するにふさわしい紙を手配していただけないか。」という、まひろの文を受け取った道長は、百舌彦を連れて長櫃に入れた膨大な量の紙を自ら届けに行く。「越前の紙だ。いつぞや越前の美しい紙に歌や物語を書いてみたい、と宋語で言っておったであろう。」目の前に積まれた美しい紙に、まひろは目を輝かせる。「よいものが書けるよう精一杯つとめます。」「俺の願いを初めてきいてくれたな。」「まだ一文字も書いておりませぬ。」温かく微笑みながら言葉を交わす二人の姿を、為時はじめ、家の者たちは呆気にとられながら遠巻きに見ていた。

 

しばらくして書き上がった物語を受け取りに、また道長が訪ねてくる。時折り笑いながら面白そうに原稿を読む道長。これでよい、明るくて面白い、と道長は言うが、まひろは何か違う、と感じて「中宮様もそう思われるでしょうか」と問う。「中宮様、と申し上げると、お目がうつろになられますわね。」まひろの言葉に「おまえには敵わぬな。」と道長は観念して真実を語る。

「これは帝に献上しようと思ったのだ。『枕草子』を超える面白い書物で帝を亡き皇后定子様への思いから、解き放ちたいと。それを言えば、おまえは『私をまつりごとの道具とするのか』と怒ったであろう。それゆえ偽ったのだ。すまなかった。」

帝へ献上する物語・・・まひろは「別の物語を書くから帝のことをお教えください」と乞う。甥っ子にあたる一条帝のことを幼い頃から見ている道長は、延々とまひろに語り、自分の家のことまで話す。

やがて陽が落ち、明るい満月が二人を照らす。「月にも人が居て、こちらを見ているかもしれませんね」

「相変わらずおかしなことをいう女子だな」「おかしきことこそめでたけれ、と直秀が言っておりました」「・・・直秀も月におるのやもしれぬな」

「人はなぜ月を見るのでございましょう」「今、俺が見ているこの月を、誰かが、同じように見ているのを願いながら、俺は月を見上げてきた。」道長の声は震えていた。

 

まひろは物語の構想を練る。帝、中宮、春宮、女院・・・

言の葉がまひろに降りてくる。

ついに、まひろは物語を書き始める・・・「い」

「い」の一文字だけで全視聴者が震えた。

 

書き上げた物語をまたまた道長が取りにくる。読み終えた道長は「これは・・・帝はご気分を害されるやもしれぬ」と考え込むが「これでだめなら、この仕事はここまででございます。どうか帝に奉ってくださいませ。」と、まひろは言い切る。

「母上・・・」賢子が部屋に入ってきた。促されて「かたこでございます」と道長に挨拶する。「そなたはいくつだ」「むっつ」

「こちらにおいで」道長が手招きすると賢子はためらいながらも

道長の膝にちょこんと座る。道長は賢子の顔をのぞきこみ「母上に似て賢そうな顔をしておるのー」と優しくあやす。賢子も嬉しそうに道長を見ている。

 

道長は、まひろの書いた物語を美しく製本して、自ら帝へ献上する。『いづれの御時にか・・・』

 

・・・・・

ついに来ました「源氏物語」執筆開始!

Lady MURASAKI(紫式部の英語名)爆誕の瞬間でございます。

まひろちゃん「おおんときにか」と、「お」を2回発音していた。あれが正しい読み方なのだろう。これからは拙者もそう唱えさせていただきます。

 

「源氏物語」は「石山寺で「明石」の巻から書き始められた」説などあるが、どこから書き始められたかは永遠の謎だろう。ドラマとしてはあの冒頭をどうしても書いてもらわなくちゃ!

大石静さん、ありがとう。

 

久しぶりに柄本道長の「は?」とか、キョドった様子が見られて面白かった。

道長の持ってきた越前和紙の量が凄かった。さすが最高権力者。

「越前の美しい紙に・・・」というまひろの言葉を覚えていてくれたところが柄本道長らし過ぎる。

道長の心は「石山寺の一夜」で止まっているのかもしれない。その後、まひろが背負ってきた「宿世」を、まだ道長は知らない。道長はまひろの前では少年で、まひろはずっと大人っぽくて、すでに作家らしい観察眼で道長の語ることを全てデータとして処理しているように見えた。

 

賢子とはじめてのご対面にはどきどきしたが、道長は、賢子ちゃんを(宣孝の子であっても)「まひろが産んだ子」として興味を示し、可愛らしさに目を細めたように見えた。若き道長とまひろが夢見た家族の姿が実現した、短い時間。賢子ちゃんを膝に乗せ、顔をのぞきこむ道長の優しい表情が切なかった。

ちらっと、100分の1くらい「もしやあの時の」と思っているのか、それとも「これが俺の子であったら」と思ったか、どうなんだろ。いつか道長が事実を知って「私はそなたの父だ」と名乗る日が来るような気がする。

 

惟規(のぶのり)くんの「姉上らしさ」解説。「怒らないでよ。ややこしくて、根が暗くて鬱陶しい。」本当に仲のよい姉弟。

 

・・・・・・・・・

・・・・・

 

MVPは、まひろちゃん。

天から色とりどりの何か文章の書かれた紙が、ひらひらと舞うように降ってきて、まひろの心に何かが降りてきた瞬間。

いや~「源氏物語」読むと、これほどの物を書きあげる才を、よく一人の人間が背負い切れたものだと思う。

 

 

MVPではないけれど、彰子ちゃんが一人ひょうたんに顔描いてる姿に胸が痛んだ。帝と敦康親王がひょうたんに顔描いて遊んでいたとき、本当は自分も描いてみたかったのね。帝も親王も声かけてくれないし、「わたくしも」と自分から言えない。定子様ならノリノリで明るく座を盛り上げたろうけれど、彰子ちゃんにはそれは出来ない。親ならずとも、可哀想になる。

いやー、彰子ちゃんいいわー。ちらっと賢さも見せてくれて、立派な国母に成長していくのが楽しみ。

 

次週予告の「なぜ殿がまひろさんをご存じなの?」という倫子さんに戦慄(笑)。Xday、来るか。