石川県輪島市は10日、市内に ある輪島、・門前、東陽の全3中 学校の生徒401人が、本人が希 望し、保護者の同意を得た場 合、県内の他の自治体に一時的に避難し、その生徒が教育を受 けられる場を提供していく方針 を検討していることを明らかに した。
輪島市によると、市教委が県 教委に打診した。受け入れ先の 自治体に住むことを検討し、詳 細は県教委と今後、調整する。 能登半島地震の発生後、学校が避難所となっていることや、 校舎や敷地内、通学路が損壊 し、安全確保が見込めないた め、一時的な措置として考え る。生徒だけが、他の自治体に 集団的に住む対応を考えてい る。
市の担当者は10日、「当たり 前の教育を受けられる態勢を整えたい」と話した。小学生につ いては、家族の元を離れて生活 することに精神的負担が大きい ことが考えられ、まずは中学生 の対応について検討する。
文部科学省によると、東日本 大震災の際も、福島県で集団的 に避難して教育を受ける同様の ケースはあった。
















最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県輪島市教育委員会は11日午前に記者会見し、市内にある全ての市立中学校3校に通う生徒約400人について、別の自治体への集団避難を検討していることを明らかにした。保護者の同意を得られた生徒を対象とし、保護者への意向調査を始めた。

【写真】「早く行けっ、逃げろ!」振り返ると夫の姿はなかった

 市教委によると、対象の市立中学校は、輪島中と東陽中、門前中の計3校。避難所などになっていることから、学校再開のめどが立たず集団避難させる方向で調整に入った。避難に応じた生徒たちは、親と離れた生活を余儀なくされることになる。

 特に輪島中学校の状況は深刻だ。約600人の被災者が身を寄せ、大規模な避難所として活用されている。学校の上下水道は不通になっているほか、校庭の陥没や通学路の寸断が確認されているため、生徒たちの安全を早急に確保できない状態だという。

 市教委の小川正教育長は「輪島市内での学校再開の判断は現時点で全くついていないが、最大でも2カ月程度で生徒たちを戻せないかと考えている」と語った。





コメント欄より









2か月で戻すことが可能であれば、親も一緒に疎開させてはどうか。2か月分の収入保障は国がすればいい。学習のサポートは疎開先で可能でも、全ての児童の日常生活のサポートまでは不可能だと感じる。災害というショッキングな出来事のあとに非日常生活に放り込まれ問題行動を起こしたりメンタルに支障をきたす児童が出ることは容易に想像できるが、そこまでケアする要員をどこから連れてくるのだろう。学習要領に遅れが出ないように、受験対策のため、それはとても重要で、しかし児童たちの生活や心身の健康が一番大切。どちらも取りこぼしてほしくない。





ライフラインの復旧に目処が立たない地区は避難所から全員集団避難出来る金沢市など被害の少ない地域に場所を設けて移動させて災害関連死防止等対策を急いで欲しいです、連日テレビ等で避難所から中継画像を見るたび胸が締め付けられる思いです、先ずは健康面、精神面を第一に対策して欲しいですね。





石川県南部に在住しています。
子供の学校に何名か輪島市から転校生が来ました。おそらく親戚がこちらの地域にいて、そこに一時的に引越した、ということなんだろうと思いますが、400名それぞれがお家の事情などあるでしょう。一人一人の意向に添える形になればいいなと思います。
受け入れる側は温かく受け入れたい。多分、多感な年齢だし自分だけ被災者ということに孤独感や疎外感を感じるかもしれません。
それを考えたら胸が苦しいです。どうかみんな心穏やかに無事に巣立ちの日を迎えられる事を願っています。





極めて現実的、上下水道の復旧に難渋しているし、全国で子供含めた短期的に無償で住まいを提供する試みも始まってる。
この中でデジタル 網が一気に発達したことで 距離が離れていても試験や授業を受けることもできる。能登の被害が一番ひどいんであって、石川県ではまだまだ 被害が少ない所も多い。空いた校舎や教室もあるでしょう。
疎開、賛成です。近くにこういった方がいらっしゃれば協力します。





我が家の子供も中3の受験生です。
自分の子供に置き換えれば不安はありますが、この提案は有難い提案だと思います。
私自身今は埼玉住みですが、東日本大震災の時は仙台住みでした。当時の中高生は卒業式も済ませていて、今回とは全く状況は異なりますが、これからの生活に向けての全てを失ったり、決まっていたことを変更しなければならない子供達もたくさんおりました。
この集団避難という経験は、この先必ず起きると言われているいくつかの巨大地震に備えて学ぶことが沢山あるはずです。
被災された全ての受験生の皆さんに、
明るい未来が訪れることを願っております。





避難所で、勉強道具も家財も何もかも失って途方に暮れている生徒たちがいるなら、ぜひ避難させてあげてほしい。
学校なくなってラッキーと思っているぐらいの強い子でも、友達と離れ離れな現状にはきっとストレスが溜まっているだろう。まずは受験生を優先に。親御さんたちも、避難所生活が長期化すれば子供たちの勉強面が不安だろうから。中学生の次は、小学生もニーズ次第で検討してあげてほしい。
私だったら、しばらく離れ離れになるとしても子供だけでも衛生的なあたたかい環境においてあげたいと思う。



 

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ffc6d70b1669cf5b2c7888a20f354304f40d0b?s=09








被災地を見ると、とても悲しい気持ちになります、、

身内を亡くした人や怪我をした人。
家屋が倒壊して絶望している人。


 
未だに、余震があるようです。


そんな中受験生のために、被災地から集団避難を検討するとか。

一時的なのでしょうか?
出来ることなら、家族と共に避難するほうが安心すると思うのですが、、、

人それぞれの家庭環境があるのでしょうから、なかなか難しいとは思います。


それでも、、こんな状況だからこそ、離れない方がいいような気がします。








【追記】





https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/trendnewscaster/trend/trendnewscaster-40141?s=09




 
















 



青少年施設、自治公民館等での合宿
遠足でバスを使わせない、お寺で3~5時間座らせる等の「我慢の教育」をする



教壇を復活させることなどにより、教師の人格的権威の確立させること
倫理、情操教育を行う
学校に教育機関としてのシンボルを設ける


【小学生】
簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする


【中学生】
簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする


【高校生】
満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける

 
【地域行政】
「ここで時代が変わった」
「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う

教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

スローガン、目標を作り大人一人一人の生涯徳育を助長する
マスコミと協力したキャンペーンを行う
改革を受け入れる基本的土壌をつくる



【家庭行政】
子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
国民会議の提言を広く国民に知らせるための積極的な活動


家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
子育てにおいて必要な事項を決めた育児憲章を作る
家庭教育手帳の年度毎の更新、配布
出産後の親業教育の義務化

   


 




怖いですね😱何ですかこれは💦

どこかの宗教のよう😫








なんとなくもうそれに近いですよね…
マニュアルがないと妊活ができない。子育てもガイドとマニュアル…