教育を「幸せ基準」へ!
子育て支援カウンセラー・
超意識コーチの岡田和美です。
お読みいただきありがとうございます。
初めての方へ、プロフィールはこちらです↓
「自由な大人になりたい!」
男子生徒の発言に反応しました。
「ね、みんなでなろうよ!」
大人代表?(笑)。
今日の、あるクラスでの一場面でした。
自分らしく生きるための
一つの手段として、
自己対話が義務教育に導入されたら…
先日ひらめいたので、
チャットGPTに聞いていました。
そして、まずは目の前の生徒たちから…と
思い立ち、ワークシートを準備しました。
「自分への問いかけ」が7つあります。
「答えは自分の中にある」。
それぞれに、自分が選ぶ・決める体験を
たくさんしてほしいと思います。
それではチャットGPTに聞いた
年齢別のテーマを紹介します。
🔸小学生(自己と他者を区別し始める時期)
テーマ:好き・嫌い、安心・不安の感覚に気づく
➡ 感情と欲求を言語化する力の芽を育てることが目的です。
🔸中学生(自意識と社会的視点が育ち始める時期)
テーマ:自己像と他者の視線、価値観の探求
➡ 「他人の目」と「自分の本音」の両立を支える問いが必要です。
🔸高校生(自己決定・将来への焦点が強まる時期)
テーマ:自己の内なる軸と未来への選択
➡ 選択の動機や価値観に気づく問いかけで、主体性を深めます。
🔸大学生・若い社会人(可能性と不安が交錯する時期)
テーマ:人生の航海図を描き始める問い
➡ 人生を自分の物語として描き始めるための問いです。
🔸30代~40代(実践と葛藤が深まる時期)
テーマ:内なる声との再接続、再定義
➡ 「社会人」としての自分と「魂の声」との再調整を図る問いです。
🔸50代以降(統合と次の世代への継承)
テーマ:本質的な価値の見直し、内面の自由
➡ 人生を俯瞰し、「与えること」や「本質的な喜び」を意識します。
伸び伸びと生きる大人たち・子どもたちが
増えますように。
業務に関するお問い合わせはお気軽に↓
カウンセリングメニューは、こちらの記事で
紹介しています↓
フトマニカードを使ったリーディングコース
も追加しました。
ブログの記事はすべて、シェア・リブログ
大歓迎です。