子育て支援カウンセラーの岡田和美です。
お読みいただきありがとうございます。
一昨日のこと。
長男を駅へ迎えに行くと、車に乗ってすぐに、話してくれました。
昼休みは、職場の人と外食したこと。
パスタにしたこと。
レモンソースを選んだこと。
こんな匂いだったかな?と思ったこと。
すると、チーズがのっていたこと。
そして、一口で終わったこと(苦笑)。
長男は臭いに敏感で。
食べられないものがあります。
チーズでも、匂いがない種類であればいいんですけどねー。
たとえば、ピザにのっているような。
まず、牛乳が飲めません。
昨日、Twitterで見た「完食指導」。
「牛乳が飲めない子に、授業そっちのけで5時間目もずっと牛乳を机に置く」。
こんな指導が、今もされているんですね。
もし長男だったら…と考えてしまいました。
かなり苦痛でしょう。
バターの匂いもダメで。
長男に「パン買って来てー」と言われたときは、ちょっとだけ気を遣います(笑)
見た目で選んで、チーズを見落としていたこともありますし。
「おいしそう」で選んだら、長男が一口で終了。
そして一言、「なんか臭い。」
なんで?と思ったら、「発酵バター」が入っていました。
「うわーっ、これは気づかんだったなー」ということが、今でも、たまにあります。
ということで…
臭いに敏感で、「苦痛」な人もいることを、知ってもらえたらと思います。
著書『発達障害から知る子育て』では、長男が給食で悩んだことも書いています。
全国の書店さんでお買い求め、あるいはお取り寄せいただけます。
また、Amazonでもご購入いただけます。
ページへのアクセスは、こちらからどうぞ。
敏感を活かせたら、「障害」ではないはず。
穏やかな性格とかけ合わせたら、何が生まれるんだろう。
長男の可能性にワクワクした昨日も、幸せな日でした。
詳しいことは、こちらの記事で。
子育て中のお母さん・学校の先生を対象にカウンセリングを行っています。
この記事のコメント欄には、カウンセリングのご感想をいただいています。
合わせてお読みいただけると嬉しいです。